京菓子と琳派―食べるアートの世界

個数:

京菓子と琳派―食べるアートの世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 00時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 95p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473040398
  • NDC分類 588.36
  • Cコード C0077

出版社内容情報

琳派をテーマに制作された京菓子を紹介しながら、日本文化の奥深さを伝えます。

〈琳派とともに歩む京菓子の伝統〉
〈京菓子のなかの琳派表現をさぐる〉

尾形光琳が創始した「光琳文様」は、古来、驚くほど京菓子の意匠の中に用いられています。つまり、菓子の上でも琳派の文様は好まれているといえるでしょう。琳派400年の本年、琳派が従来どのように京菓子に表現されているのかを鑑みるとともに、現代ではどのように琳派を捉え、菓子の意匠として創造しているか、京菓子職人の発想と手法が存分に楽しめる内容となっています。

【著者紹介】
公益財団法人 有斐斎弘道館館長

内容説明

京菓子とは、江戸時代の京都において誕生した、世界でも稀なる芸術的な菓子である。琳派とは、俵屋宗達や尾形光琳らに私淑した芸術家による日本文化の一大潮流である。いずれも、自然とともに生きる日本人の繊細な感性を反映している。つまり、王朝文化の長い歴史や茶道文化の美意識の上に成立する知的なアートといえよう。本書は、琳派をテーマに制作された京菓子を紹介しながら、日本文化の奥深さを伝えようとするものである。

目次

京菓子とは何か―琳派から考える
食べるアート 琳派の世界

著者等紹介

濱崎加奈子[ハマサキカナコ]
京都大学文学部(美学美術史学)卒。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士課程修了。学術博士。伝統文化に込められた知恵と美意識から学び・遊び・広める「伝統文化プロデュース連」を主宰。現在、公益財団法人有斐斎弘道館館長のほか、専修大学文学部准教授、北野天満宮和歌撰者などとして、多方面で活躍

勝冶真美[カツヤマミ]
広島市立大学国際学部卒。公益財団法人有斐斎弘道館学芸員を経て、現在、京都芸術センタープログラムディレクター。工芸をはじめとする展覧会やワークショップの企画、コーディネートを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデミン@もも

40
毎夜寝る前にため息をつきながら読んでいた本。「食べるアート」とあるように、眺めているだけで夢うつつ。江戸時代の菓子の木型。お干菓子苦手だったけど、いつの間にか大好物に。千鳥、光琳菊。食べたい。でも主菓子は勿体無くて食べれないなぁ。2016/02/12

なる

22
日本画における一大流派として近年に採り上げられることの多い琳派と、その技巧や美しさからある意味でアートとまで言われる京菓子。この二つに共通項を見出して琳派の作品をイメージして作られた京菓子を紹介する。『燕子花図屏風』や『風神雷神図屏風』など、よく知られる意匠を見事に組み込んだ京菓子の数々には見惚れるばかり。尾形光琳と「硯箱」や「しだれ紫」、俵屋宗達と「野に遊ぶ」、酒井抱一と「富士と太陽」、鈴木其一と「秋興」、「背景」「十六夜」あたりが好み。2024/06/04

しゅてふぁん

21
琳派から創造された京菓子は、もうほんとにどれも上品で美しい。見惚れる、とはこういうことを言うんだな。紹介されているものは想像以上の技術や手間ひまがかけられていて、一点一点がアートとして固有の『作品』とのこと。納得。京菓子は江戸時代に誕生したとはいえ、王朝文化が根底に流れているということは理解できた。古典を読んでいても、言葉も生活習慣も着ている服も違い過ぎて、なかなか今の時代に繋がっているとは感じにくいけれど、こういった『和』の伝統は確かに受け継がれていると実感できて嬉しい。2016/11/29

14
ページをめくると、シンプルで艶やか、童心に戻るような京菓子に出会う。自然をとことんまで観察することから生まれるアート。琳派との共通点も興味深い。2017/04/13

雷華

6
日本画の琳派と京菓子の関係から、琳派の美術品をモチーフにした和菓子まで…。読みづらかったり、ページの配置に少々問題があるものの、和菓子がどれもシンプルで可愛かったり、綺麗だったりで目の保養でした(ノ´∀`*) 2017/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9841560
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品