出版社内容情報
懐紙を使って、お祝いやお礼の気持ちをさらりと包める、素敵な大人になりませんか。
日本人が備えておきたい教養や身だしなみはいくつもありますが、まずは贈りものを自分で包む「折形」からはじめてみませんか?
たとえば、お祝いやお礼の気持ちを込める「のし紙」や「のし袋」を自分でつくることができます。
ほかにも、お年玉包みや祝い箸包み、お祝い事に使われるごま塩包みなどのつくり方もご紹介します。お手軽な懐紙で折った折形は、ちょっとした心付けやおもてなしの際にうってつけです。水引の結び方も収録。
【著者紹介】
折形・水引作家
内容説明
いつでも・その場で・大切な人にお祝いやお礼の気持ちを包みませんか?お手軽な懐紙だからできる、「折形」ことはじめ。31種類の折形と9種類の水引を紹介。
目次
かいしきを折る(基本になるかいしきの形;懐紙を折るときのコツ ほか)
心付けの包みを折る(たとう包み;万葉包み ほか)
祝い事の彩りになる包みを折る(鶴のごま塩包み;粉の内包み ほか)
水引を結ぶ(真結び;輪結び・日の出結び ほか)
著者等紹介
長田なお[オサダナオ]
幼時より日本の伝統文化に親しみ育つ。学生時代から日本の古の文化に興味を持ち、古典籍を研究。ロンドン留学時に、日本独自の伝統的な文化として、折形・水引の紹介を海外で始める。帰国後、学校の講師や企業の企画、テレビや雑誌等で日本の伝統的な文化を伝える活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
tulip
49
書店で見かけて素敵だな、と思い購入。かいしきや心付け、お年玉包み、祝箸等役立ちそうです。さっそく、おやつに鶴のかいしきを折ってみました。この手の書籍は後でやっぱり買っておけば良かった、題名は何だったかしら?となるので思い立ったときに手に入れることにしています。2020/09/17
リコリス
48
なんて美しいんだろう。真っ白な懐紙、シンプルな折り方、なのに凛とした美しさがある。縁紅紙や水引をプラスしても潔い美しさが際立つ。お皿代わりに和菓子をのせるのも色んな折り方にしたら楽しいだろうな。写真の和菓子がどれも美味しそう♡折り方試してみたい。2017/12/21
Tadashi_N
18
懐紙は色々使えるので、常備したい。2016/03/19
シュウ
10
もっと身近に懐紙を使っていきたいな。2017/12/17
橘
10
現代生活でも、知っていると役に立つ。懐紙がさっと折れたらスマートだろう。本書にはない形の、熨斗のごま塩包みを先輩に教わった思い出。2017/03/19




