どこからそう思う?学力をのばす美術鑑賞―ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

どこからそう思う?学力をのばす美術鑑賞―ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年07月07日 12時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473039798
  • NDC分類 707
  • Cコード C0070

出版社内容情報

アート鑑賞を通じて子どもの「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成するVTSの実践法と、その成果がわかる。

〈美術鑑賞教育VTSで学力がのびた!〉
〈アート鑑賞で総合学力をのばす、アメリカ発の教育カリキュラム〉

「VTS??Visual Thinking Strategies」とは、フィリップ・ヤノウィン氏(元ニューヨーク近代美術館教育部部長)が開発した、アートを通じて鑑賞者(学習者)の「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成する教育カリキュラム。対話を介してグループで作品をみる鑑賞方法を提唱するVTSは、算数、社会、理科など他教科へも応用できるメソッドであるところが特長です。日本の学校教育においても、対話型美術鑑賞教育が重要視され、その具体的な方法を説く教科書がもとめられています。わが国で対話型鑑賞を実践している京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターが翻訳した『VisualThinking Strategies』(ハーバード大学出版局刊行)は、まさに日本で唯一の鑑賞教育のためのテキストです。

【著者紹介】
元ニューヨーク近代美術館教育部部長

内容説明

ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(VTS)はアメリカの教育現場で徐々に浸透し成果をあげつつある教育法である。元ニューヨーク近代美術館教育部部長フィリップ・ヤノウィンが書きおろした、美術界・教育界待望の一冊。「何が起こっているだろう?」「どこからそう思う?」「もっと発見はある?」3つの問いかけからはじまる美術鑑賞が、教科の枠を超えた学力を深めていく!授業が変わる!子どもがのびる!全教科に使える学習法。

目次

第1章 「問い続けること」を受け容れる
第2章 VTS:基本編
第3章 VTS:他教科への応用
第4章 筆記で思考力を評価する
第5章 VTSと言語発達
第6章 VTS:実践編
第7章 効果的な教育とは
付録 実践してみたい人へ

著者等紹介

ヤノウィン,フィリップ[ヤノウィン,フィリップ] [Yenawine,Philip]
非営利団体「ヴィジュアル・アンダースタンディング・イン・エデュケーション(略称:VUE)」設立者のひとり。1983年から93年まで、ニューヨーク近代美術館の教育部部長を務めた。それ以前にはメトロポリタン美術館とシカゴ近代美術館の教育普及プログラムの監修も行う。また、アスペン美術館の初代館長、ボストンの現代美術研究所の客員キュレーターを歴任し、シカゴ美術館付属美術大学とマサチューセッツ美術大学で、美術教育の講義も担当。1993年、米国美術教育協会から功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

井月 奎(いづき けい)

28
ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズと言う教育方法の指南書のような本です。行うことはいたってシンプルで、絵や写真の作品を見て、そのなかで何が起こっているのかを聞き、作品のどこからそのことを思うのかを提示して他に発見はないかを問う。それを数名のグループワークで行うのです。自分で考えて、その考察の根拠を作品に求めるというのがミソです。面白い考察は作品から乖離してしまうことがあります。それを防ぎながらも深く作品を味わい考察するために有用な方法です。一人での鑑賞、その際の脳内会議にも応用できると思います。2018/03/21

りょうみや

9
子どもの感性を伸ばすのが学力に繋がるのかなどを想像していたが、それとは違って、芸術作品を題材にしてアクティブラーニング(本書ではVTSと言う)をする内容だった。よく観察力し批判的思考をしたり、議論・表現をする。別に美術鑑賞が題材でなくとも同様のアクティブラーニングはできて学力を伸ばすことに繋がるだろうと思えた。2017/07/12

3
高校の美術はブービー賞だった。問い続けることを受けいることがアートには隠されている。発達段階でのアートについて取り上げている。VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ)はアート作品の鑑賞を通じてヴィジュアル・リテラシー、思考力、傾聴や自己表現といったコミュニケーション力を向上されてせるらしい。基本編と実践編に分けられ、データについても少しある。2016/10/01

kyawo

3
かなり良書でした 訳者の一人福先生のおはなしを聞いたあとで交わせてもらったのですが、聞いたことと読んだことがリンクしてよくわかりました。この考え方は色々なところに通じているとおもうので学校教育界だけでなく生涯教育の観点からも活用が望まれるないようだと思いました2016/08/02

ゆい

2
ヴィジュアルシンキングストラテジーズという聞いたこともない概念の本。「どこからそう思う?」と聞かれることが多い最近、タイトルに惹きつけられて読んでみた。何がおきているか、どこからそう思うか、をグループワークで行う。読んでみたら概念として目新しいものではなかったけれど、一つの教育論って感じ。こういう本が好きなので楽しかった。が、多分こういうことをこれからの子供に求めてるんでしょ〜?だから学力調査とかセンター試験に代わるものにこういうのやるんでしょ?ほーん、となってしまった。2018/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9261220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品