淡交新書<br> 知って得する茶道のいろは

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電書あり

淡交新書
知って得する茶道のいろは

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 07時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473039668
  • NDC分類 791
  • Cコード C0076

出版社内容情報

茶道のさまざまな習いや決まりの「はじまり」を中心にした約60話。今日庵文庫長が茶書を典拠に語ります。

〈茶道の点前はいつごろから始まった?〉
〈今日庵文庫長が茶書を典拠に語る「はじまり」の物語〉

茶道のさまざまな習いや決まりが、いったいいつから始まったのか、誰が始めたのか、どういう理由でそうなったのか、などなど、「はじまり」を中心にした話題が約60話。すべて伝承ではなく、今日庵文庫長が茶書を典拠に語るホントの話です。興味のある話題から読んで、お茶会やお稽古場での会話のタネにしてください。

【著者紹介】
今日庵文庫長

内容説明

利休の時代は立膝や安座で茶を点てていた!?いまではあたりまえの習いや約束のルーツは如何に。今日庵文庫長が語ります。

目次

花入のかざり方―唐物は「置」、和物は「掛」
薄板―篭花入に敷かない理由
砂張の舟―初期の茶人が最も好んだ花入
薄茶と濃茶―分かれたのはいつ?
濃茶の飲みまわし―晩年の利休が考案
主菓子―懐石のあとの甘味
茶の種子―伝えたのは最澄か永忠か
吸い切り―いつから音をたてていたのか?
茶の点前―いつごろ整ってきたものか
袱紗―色と大きさの変化〔ほか〕

著者等紹介

筒井紘一[ツツイヒロイチ]
1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業、同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

48
茶道での所作や道具について、最初に始めたのは誰か?ということをとにかく追求している本。起源好きには良いかもしれません。2021/03/22

mazda

23
茶道の道具や習慣の始まりについて、詳細に説明しています。2015/05/19

ふう

10
いろは どころかこちらが初心者すぎて途中から流してしまった。2021/08/22

知降 星人

0
「万事に嗜み、気遣い」2015/04/19

だいにし

0
ちょっと難しかった。2023/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8295915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。