茶趣12ヵ月ハンドブック

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

茶趣12ヵ月ハンドブック

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 01時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 239p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784473039491
  • NDC分類 791
  • Cコード C2070

出版社内容情報

茶会や稽古に役立つ12 ヵ月の「行事」「言葉」「道具」を紹介。日本古来の趣を感じ取ることのできるハンドブックです。

〈お茶人必携、季節の趣向を一から学びましょう〉
〈持ち運び便利なハンドブックで、季節の茶趣をやさしく解説します〉

昭和58年刊行『折おりの茶趣』のリニューアル本。お稽古でもお茶会でも、季節を感じることがお茶人の第一歩です。道具組などの趣向を読み取るには、日本の豊かな四季の知識を身につけなければなりません。本書は「月々の代表的な行事」「ゆかりの言葉」「季節に合わせた茶道具とその取り合わせ」をやさしく解説するため非常に実践的な内容です。また持ち運び便利なハンドブックなので、いつでもどこでも茶趣を学ぶことができます。作法や点前だけのお茶から一歩進んで、季節を感じるお茶の魅力をお伝えします。

【著者紹介】
茶道家

内容説明

月なみの茶会、お稽古のための行事、言葉、道具がわかる、月づき便利帖。

目次

こころ
行事
言葉
道具
取り合わせ三題

著者等紹介

佐方宗礼[サカタソウレイ]
大正7年~平成7年。熊本県に生まれ、軍人の父・仲村鎮雄に伴い、東京、台南、台北など各地へ転地。昭和10年、鹿児島県立第一高等女学校を卒業。昭和12年、佐方快之と結婚して、一男二女をもうける。裏千家茶道に精進し、茶道裏千家名誉教授をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PENGUIN

1
三十年くらい前の本を再構成した本だそうで、大元の本も借りてパラパラと読んだことはあります。この月はこういうことがある、こういう趣向でお茶ができると丁寧に解説された本で、著者のやさしさが感じられます。2014/04/10

りら

0
図書館。月々の行事や習わし、ふさわしい道具等が紹介されていて、いろいろ想像しながら読んだ。普段からお茶を嗜む人には、常にそばに置いておきたい本になるだろう。時が経っても昔のヒトを偲びながらお茶を楽しめるのは、ステキだと思った。2014/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8055842
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品