出版社内容情報
京都の人々に愛され続けている和菓子の老舗を80軒、美しいお菓子の写真とともに最新の情報をご紹介します。
〈おみやげ選びに、京都観光のおともに〉
〈最新の情報でご紹介する和菓子の老舗80軒〉
四季折々の上生菓子、伝統の御用菓子、素朴な門前菓子やおやつとして楽しめるおまんじゅうなど、色とりどりの京都の和菓子を約160点紹介します。京都の菓子舗は長い歴史の中でその伝統とのれんを守り続け、さらに日々の研鑽や創意工夫を重ねてきました。本書ではお店別に代表名菓を新たに撮影し、最新の情報とともに80軒の老舗を紹介しています。この一冊で、食べたいお菓子、贈りたいお菓子がきっと見つかります。ぜひ京の菓子舗を訪ね、長年京都の人々に愛されてきた和菓子の数々を味わってみてください。
【著者紹介】
和菓子研究家
内容説明
京都の人々に愛され続けてきた和菓子の老舗80軒。四季折々の上生菓子、伝統の御用菓子、素朴な門前菓子やおやつに最適なお饅頭など、色とりどりの京都の和菓子が大集合。
目次
葵家やきもち総本舗
阿闍梨餅本舗満月
粟餅所・澤屋
一和
井筒八ッ橋本舗
能登椽稲房安兼
植村義次
老松
おせきもち
鍵善良房〔ほか〕
著者等紹介
鈴木宗康[スズキソウコウ]
1926~2008年、京都府生まれ。江戸菓子司鈴木越後十代目。和菓子研究家、裏千家名誉教授。茶道教授のかたわら、和菓子を研究
鈴木宗博[スズキソウハク]
1963年、京都府生まれ。宗康氏・長男。裏千家教授、志倶会会員。淡交会京都北支部常任幹事。裏千家学園講師。祇園東歌舞会で茶道指導を行うほか、京都アスニー・山科アスニーなどで講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mahiro
らん
ひめぴょん
あやぴこ
まゆりえ
-
- 和書
- おとうさんのポストカード