出版社内容情報
自宅でも作れる和菓子は菓子職人ではなく裏千家茶道の先生による指導です。和菓子作りがもっと身近になりました。
〈自宅で作れる和菓子のレシピを、毎月数種類やさしく紹介します〉
〈和菓子の作り方から菓子の盛り方・頂き方まで、毎月盛りだくさんの内容でお届けします〉
平成26年淡交テキストでは、茶席の菓子を一年間のテーマとし、自宅でも作れる和菓子をはじめ、盛り付け方など水屋での菓子の準備、菓子器の扱いを紹介します。また菓子の頂き方では、縁高など基本的なものから粽や竹流しなど頂きにくい菓子も取り上げます。さらに、道具の取り合わせと菓子、菓子の銘の項目を加え、茶事、茶会での亭主のもう一つの醍醐味を伝えます。
和菓子を作る項目では、主菓子や干菓子、半生菓子など季節の和菓子を毎月紹介。一月は茶巾絞りの技法で福寿草、玉子を使った黄味しぐれ、季節の焼印を使って初春に合うかるかんの作り方を掲載。また、盛り付け方・頂き方では菓子器について解説
します。
【著者紹介】
茶道家
目次
茶菓子雑記帳1―餅のはなし
和菓子のつくり方(福寿草;曙;はつ春;和菓子の材料と基礎知識―粳米の種類;和菓子づくりに使う道具―ぼうず鍋/シリコンベラ;和菓子をつくるときに必要な下準備―火取りあんをつくる)
和菓子の盛り付け方1(菓子器;菓子器の種類―主菓子器;菓子椀;縁高;銘々皿;菓子鉢;食篭;箸、楊枝;干菓子器)
和菓子の頂き方1―客の持ち物
季節の菓子、取り合わせによる菓子の銘―初点の茶会にて
-
- 電子書籍
- 牛乳パックでつくる和風ペン立て
-
- 和書
- クリスマス・ニットクラブ