出版社内容情報
茶道に入門したらぜひ一冊。ブックで茶席のきものをえらび、DVD(70分)を見ながらひとりできものを着てみましょう。
〈さあ、ひとりできものを着て茶席に出かけましょう〉
〈新しく入門した方にぜひ一冊〉
茶道を始めると、誰しもきものを着る必要にせまられます。そのさい、着付けの学校に行かなくても、このDVDブックがあれば、ひとりできものや袴が着られるようになります。約70分の映像を収録したDVDには「着せ方」も含まれているので、先生や親が着付けを手伝うときにも役立ちます。茶席のきものの品格やころもがえ、茶席にかなうきもの、そのえらび方・あつらえ方については、BOOKで、基本と応用をわかりやすく解説します。
【著者紹介】
染色研究家
内容説明
70分のDVDでなごや帯・袋帯と、角帯・袴の着付け、88ページのブックで茶席のきもののえらび方がわかる。
目次
DVDを見る前に知っておきたいきものの基礎知識(きもの姿のなりたち;きものと袴の部分名称 ほか)
よそおいの基本と和装のしきたり(よそおいの基本;和装のしきたり)
茶席のきものをえらぶ、あつらえる 女性編(お茶席にかなうきもの;お稽古をはじめるときに準備したいきもの ほか)
茶席のきものをえらぶ、あつらえる 男性編(きもの;袴・帯 ほか)
著者等紹介
木村孝[キムラタカ]
染色研究家、随筆家。1920年、京都市中京区に生まれ、生家の後継者として染色を習う。44年より京都新聞社文化部に勤務。54年から毎年、染色個展を開催、ニューヨーク・ロンドン滞在をへて海外のテキスタイル研究や幅広い視点をいかした著作、講演活動を続けている
山野愛子ジェーン[ヤマノアイコジェーン]
米国ロサンゼルスに生まれ、1976年に帰国。アメリカンスクールを経て上智大学外国語比較文化学科、山野美容専門学校に修学。卒業後は祖母・山野愛子のもとで美道を習得。1984年カーネギーホールにて2代目を継承。学校法人山野学苑副理事長、山野美容専門学校校長、山野美容芸術短期大学副学長・教授、(財)国際美容協会副理事長、(株)山野流着装宗家・代表取締役ほかの要職を務める。茶道裏千家淡交会東京第八北支部副支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ニットやさんのムームー