出版社内容情報
茶道具の銘になっている、あるいはなりそうな季節のことばを選りすぐって新書判に収録しました。お稽古に向かうバッグにぜひ一冊。
茶道具と銘は切っても切れない関係です。すでに銘になっているもの、俳句の季語になっているものはもちろん、これから銘になるかもしれない美しいことばの数かずを選りすぐって、季節別に収録しています。お稽古へ向かうバッグにぜひ一冊しのびこませていただきたい新書判です。
内容説明
日本の季節やこころをうつす美しい響きを持ち、すでに茶の湯の銘として使われていることば、自分が手にした道具に銘をつけるときに使ってみたいことば、約千語。
目次
四季と二十四節気
新年
春
夏
秋
冬
無季
附録・索引(季節の異称と五考説;旧暦の月名の異称;気象の季語の使い分け;茶の湯歳時記;五十音順索引)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こきよ
58
あらゆる言葉は、事象、現象が先に立つのだけれど、季節感の希薄な昨今、頓にその事象、現象に疎くなった気がする。2016/03/30
柾木天地
3
奥さんがお茶会で茶杓の銘を考えるために購入した本ですが、今ではお茶道具を購入するときに茶会のことを考えて、この本で銘を確認しながら買うようになるぐらい重要な本になりました。 見たこともない銘がでてくるとすぐこれで探します。 全部読んで頭にいれていると思っていても抜けていることがいっぱいあります。。。本って重要です。2019/02/10
なりなり
0
●季節を表す言葉を学びたい人におすすめ ●作った茶道具に名前をつけるのが常のようだが、その名前は季節にちなんだものなど様々だ。この本で名前がどのような様子を表現しているかがわかる。索引付きで、辞書のよう。 ♢岩清水…深い森の中、崖や岩の隙間からこんこんと湧き出す清水、水が流れ落ちている情景を表す2017/08/03
Masae
0
んー、びみょー物足りなすぎる。2013/01/23
PENGUIN
0
ただ銘とその意味が箇条書きに並んでいるだけという感じ。面白くない。2012/06/08