現代語でさらりと読む茶の古典<br> 源流茶話

個数:

現代語でさらりと読む茶の古典
源流茶話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 215p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473037862
  • NDC分類 791
  • Cコード C0076

出版社内容情報

藪内竹心が問答体、いまでいうQ&Aのスタイルで、初心者に茶の湯の源流すなわち利休の茶についてわかりやすく解説した古典の一冊。

『源流茶話』は江戸時代前期の茶人・藪内竹心が、「初心の人にその拠るべき茶道の本源ないし本則を知らせるため」に問答体、いまでいうQ&Aのスタイルで書き起こした三巻書です。竹心がいう源流とは、すなわち「利休の茶」であり、これまで4冊を費やして近づき、向き合ってきた「利休の茶」の総まとめをするにふさわしい1冊といえましょう。

【著者紹介】
宝塚大学非常勤講師

内容説明

茶道大成の源流は利休にある。にもかかわらず、支流・枝流がふえ茶道が乱れている時流を憂えた江戸時代中期の茶人藪内竹心(茶道藪内家五代)が記した書。「茶道の源流」について、茶の歴史、茶道具、茶席、点前や作法などに分け、初心者が問い、竹心が答えるという形式を用いて、わかりやすく説いている。茶道をまなぶ基本テキストとして、現代にもじゅうぶん通じる一冊。

著者等紹介

岩田明子[イワタアキコ]
1965年、神奈川県生まれ。宝塚大学大学院博士後期課程修了。博士(芸術学)。宝塚大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほんだや

0
…現代語訳だとつまんないな。原本(っても写本しか残ってないけど…)探そう…2012/12/29

PENGUIN

0
眠気と戦いながら読みました。ある本によると、とか、ある説によると、とかが多くて読みにくかったです。2012/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4756749
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品