茶室手づくりハンドブック―はじめての茶の湯空間

個数:

茶室手づくりハンドブック―はじめての茶の湯空間

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月29日 22時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784473036056
  • NDC分類 791.6
  • Cコード C0076

内容説明

茶室なんて、私には無理…と思っていませんか?「茶室とは何か」を知り、「茶室で何をしたいか」を明らかにすれば、工夫次第で“自分だけの茶の湯空間”が創り出せます。

目次

茶室があれば
マンションに茶室ができるまで
茶室を知る
マンションの茶室を考える
対談 工夫を楽しむ心
空間づくりに便利な道具
茶の湯空間工夫実例集

著者等紹介

岡本浩一[オカモトコウイチ]
社会心理学者。昭和30年大阪府生まれ。社会学博士(東京大学)。現在、東洋英和女学院大学人間科学部教授。研究者として第一線を維持し、わが国のリスク心理学、社会技術研究を拓いた。これまで、オレゴン大学客員助教授(フルブライト研究員)、国際政治心理学会理事、カーネギーメロン大学大学院博士学位審査委員を兼務。内閣府原子力委員会専門委員、国民生活審議会委員など政府委員も多数つとめた。茶名宗心。裏千家学園茶道専門学校理事

飯島照仁[イイジマテルヒト]
茶室建築家。昭和33年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学大学院造形研究科修了(芸術学博士)・裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、財団法人今日庵に入庵、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び数奇屋建築に従事、国内外の茶室設計及び建築に携わる。現在、井田林業数奇空間研究室室長兼代表取締役社長、茶道資料館研究員、宝塚造形芸術大学大学院講師、裏千家学園茶道専門学校講師、茶の湯文化学会理事。茶名宗照(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

76
茶室の解説書として読むことができる。茶室を作ることを想定して書いている。現実味を感じることができるのがよい点。露地待合をそなえるのは困難であればベランダに手水鉢を置く方法があるとのこと。 発想が柔軟なのがうれしい。2014/06/08

たかこ

55
茶道を始めて約30年、教える側に回ってみたら、今度は自分の茶室が欲しくなった!でも茶室のある家なんて高すぎるし、まず和室があるだけでもありがたいというイマドキの住環境、さてどうしたものか…と思っていたところで出会った岡本先生のご本。マンションの和室を茶室にする工夫が紹介されていて、どれも発想が柔軟で驚き!また茶室を考えることで自分の茶観が明らかになっていくことにも驚いた。さすが、社会心理学者である岡本先生。茶の中で何を大事に、そしてどうやって人をもてなしたいか、きっかけをいただいたので絶対茶室を持ちたい!2024/02/08

たかこ

47
2月にも読んだけれど、茶室作り関連を何冊か読んだので再読。やっぱり岡本先生のお話はいいなぁ。裏千家の先生でいらっしゃるので、私とは違うのだけれど(私は表千家)、茶の湯の本質は同じ。社会心理学者だけあって、茶室の意味の考察が鋭くて、でも眼差しが優しくて、自由な精神で溢れている。完璧な茶室を求めると踏み出せなくなる、茶室を作って自分の経験によって変えていく、というのが心強い。できるところから始めてみようかな。利休さんの頃から、駄目ならそういう考え方もある、といういわれを支えに、まず楽しめる空間を作ろうと思う。2024/10/17

Kuliyama

1
茶室の本は何冊か読みましたが、この本で初めて自宅に茶室を作ろうという気持ちになりました。頑張ります。茶室を持ちたいと思っている皆さまにお薦め致します。2014/07/08

じょな

1
マンションに茶室をつくるハウツー。当たり前だがマンションを購入していることが前提 金持ちの余興(^o^)でも自宅に茶室があると落ち着けていーなー 配線や畳の寸法までかなり詳しく載ってます2013/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/718656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品