目次
巻頭エッセイ 華麗なる権力と美の寺
現代へのメッセージ 北山鹿苑寺
金閣寺の歴史
会所の文化―「北山の時分」
金閣寺文学散歩
金閣寺庭園の栄光と謎
金閣
鹿苑寺の文化財
著者等紹介
有馬頼底[アリマライテイ]
1933年、東京都生まれ。臨済宗相國寺派管長、大本山相國寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)住職、承天閣美術館館長、京都仏教会理事長。学習院初等科中退後の1941年、大分県日田市の岳林寺にて得度。1955年、相國僧堂に掛錫。大津櫪堂老師に師事。1995年、臨済宗相國寺派管長、相國寺・鹿苑寺・慈照寺住職に就任
梅原猛[ウメハラタケシ]
1925年、宮城県生まれ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを経て、現在、同センター顧問。日本ペンクラブ会長も務めた。著書に『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)、『水底の歌 柿本人麿論』(大佛次郎賞)、『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
75
昔は渋好みだから銀閣、なんて思ってたけど、今は、断然金閣。おく面なく金閣。 コロナ前ですが、たまたま冬に京都行ってて、雪が降りました。ピンときて朝速攻金閣に写真撮りに。 行ってビックリ。京都の人間は雪が降ったら皆ここに来るのか、と思うほどの混みよう。 でもまあ、美しかったから満足。2022/04/08
退院した雨巫女。
13
《私‐図書館》金閣寺にまたまた行きたいなあ。前回は、高校の修学旅行にいったきり、あまりに遥か昔過ぎて笑うしかない。2013/06/04
荒野の狼
8
「古寺巡礼 京都」21巻は金閣寺で2008年の発行。本シリーズは、建物、絵画、仏像、書が、豊富な写真が掲載されている点が魅力で、本書ではこのカラーページが64ページ。金閣寺は境内の観光経路が明示されており、矢印に沿って1時間で拝観するようになっており、よく整備されている(ちなみに私が2024年に訪れた時は、茶室「夕佳亭」が工事中で非公開であった)。それだけに、金閣寺も庭園も決まった方向からのみしか見る事ができず、内部は、遠方から一層目の本尊が見えるのみで内部の立ち入りはできない。2024/06/05
うしうし
4
金閣寺は2度訪れたことがある。1度目は遙か昔のことで忘れてしまったが、2度目は今から3年前である。建物の修理(金箔の貼り替え)から20年以上たっているはずであるが、久しぶりに見た金閣は絶句するほど美しく、見た瞬間、からだが静止するような感動を覚えた。少し前に放送されたNHKの番組で、北山殿(足利義満の別荘)の段階には金閣のさらに北側に二層の建物があり、これと舎利殿(現在の金閣)がこれまた2階建ての廊下で繋がれていたことが指摘されていた。この建物が「天鏡閣」(p104)と呼ばれる会所であったことを本書を2016/02/26
Y
1
△2018/06/18