新版 古寺巡礼京都〈3〉東福寺 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

新版 古寺巡礼京都〈3〉東福寺 (新版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473033536
  • NDC分類 702.17
  • Cコード C0372

目次

巻頭エッセイ 東福寺散策
現代へのメッセージ 東福寺と径山萬寿寺
慧日山東福寺の歴史
東福寺のDNA
東福寺文学散歩
東福寺明兆
東福寺の「伽藍面」と塔頭庭園
東福寺の塔頭
東福寺の文化財

著者等紹介

福島慶道[フクシマケイドウ]
1933年、兵庫県生まれ。臨済宗東福寺派管長・東福僧堂師家。1947年、岡山県総社市の宝福寺で得度。1961年、南禅僧堂に掛錫、柴山全慶老師に参じる。室号は更幽軒。現在、全米33大学において禅の指導にあたっている

檀ふみ[ダンフミ]
女優。作家檀一雄の長女。高校時代「昭和残侠伝・破れ傘」で映画デビュー。NHK「連想ゲーム」のレギュラーを15年間努め、茶の間の人気者に。国内外のドラマ・映画・舞台で活躍。1994年、日本アカデミー賞助演女優賞受賞。著書も多く、阿川佐和子さんとの往復エッセイ集『ああ言えばこう食う』は第15回講談社エッセイ賞を受賞。NHK「新日曜美術館」レギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

85
美玲の市松模様庭園がどーしても見たくて行ったことあります。三門楼上特別公開もやっていた。 この本によると、明兆のすばらしい絵画がいっぱいあるらしいけど、観てないかな。 ”一時座禅すれば一時の仏なり、(中略)一生座禅すれば一生の仏なり” 太極拳に置き換えてます。開祖、聖一国師の言葉 静岡の人です。2021/05/15

ネコタ

12
古都巡礼京都シリーズの3巻。1巻の東寺から読みたかったんだけども貸し出し中だったので東福寺から。東福寺の歴史や収蔵されている文化財などを写真と共に解説。文化財をこんなに気軽に写真で見れる本ってあるんですね。後半は有識者による東福寺のことについての詳しい話。お寺ひとつとってもいろいろな話があるんだなー。2016/12/15

退院した雨巫女。

12
《私‐図書館》また、行ったことがない。紅葉と庭が、素敵だなあ。私もふみさんみたいに勘違いしてたことが多い。2013/01/20

荒野の狼

11
「新版古寺巡礼 京都」の第3巻は東福寺。本シリーズは、建物や宝物の写真が豊富な点が魅力である。そのため「寺を訪れた時に見たもの」の思い出・復習になる巻がある反面、建物や宝物を寺が非公開としている場合は、「旅で見ることができなかったもの」を見るという目的になってしまう。本書は残念ながら、後者で、寺に何が収蔵されてあり、それが現在見られないかということがわかる内容。京都の寺にありがちな宝物の出し惜しみしている寺の一例である。2022/03/02

うしうし

6
2年前に京都を訪れた時、午前中、清水寺ほかを見学したあと、午後になって激しい雨に降られた。たまらず予定を中断し、五条駅から京都駅に戻ったが、駅に着いたところで小降りになり、暫くしたら雨が上がった。夕方まではまだ時間があったので、駅から寄りつきやすく思えた東福寺を訪れた。予備知識なしであったが、禅宗式の伽藍配置に興味があったので、三門や浴室・東司・開山堂などの建物を興味深く拝見。三門の圧倒的な迫力をカメラに収めたつもりであったが、雨上がりのためレンズに曇りが残っていたことが少し恨めしかった記憶がある。2015/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/275252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品