自選随想集 京の寺 奈良の寺

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784473033352
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

目次

京の道
大原の里
比叡の苔
比叡の雪抄
沢の蛍
京都の初夏
絵巻と扉絵
大覚寺
清涼寺
狩衣
宇治の王朝
浄瑠璃寺
知恩院
奈良の道
正倉院
正倉院裂
興福寺
笙・篳篥
若葉
初瀬の王朝抄
長谷寺・室生寺
吉野の里・吉野山
求心と解放―日本の庭園
御所の庭
城南宮楽水苑抄

著者等紹介

竹西寛子[タケニシヒロコ]
1929年広島市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1981年、短編小説『兵隊宿』で川端康成文学賞を、長編評論『山川登美子―「明星」の歌人』で毎日芸術賞(1986年)を、また1994年には作家、評論家としての業績により日本芸術院賞を受賞、同年より日本芸術院会員。その他に、『管絃祭』(女流文学賞)、『式子内親王・永福門院』(平林たい子文学賞)、『日本の文学論』、『贈答のうた』(野間文芸賞)など、著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syota

24
都忘れさんのレビューに惹かれて手にとった本。ガイドブックを参照しながら読んだが、古典文学の世界を重ね合わせると同じ風光がこうも違って見えるのかと驚く(もちろん繊細な感受性があったればこそだが)。逆に、ガイドブックの薄っぺらな情報だけで京都や奈良を旅することの、なんともったいないことか。京都や奈良は一通り見たつもりになっていたが、去年から少しずつ古典を読み始めたこともあり、改めてじっくり訪れてみたいという気にさせられた。収録作品はどれも味わい深いが、特に夜更けと早朝の長谷寺を描いた『初瀬の王朝』は秀逸。2018/03/19

メルセ・ひすい

2
8-01 赤7-140 ★5  随想の名手の誉れ高いご案内。おいでになる節には、御覧あそばしてから、オイデンセーー・・・ドス。京都・大原では壇ノ浦の戦いで亡くなった平 資盛を偲んでうたった・・・建礼門院右京太夫の歌。奈良春日大社では「枕草子」や「源氏物語」の一節、竜安寺と修学院 シュ ガクインでっせ!離宮の御庭を比べて、名園と呼ばれるものには「求心と開放」という二方向の力を共有している・・「庭園論」・・ヤバイ!                2006/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/337646
  • ご注意事項

最近チェックした商品