出版社内容情報
日本で見られるツバキを完全網羅!品種多様なツバキの園芸品種約1、000件を収録し、花形・花色別に大別。初心者からマニアまでツバキ愛好家必携の図鑑です。
内容説明
園芸品種約一、〇〇〇種を網羅した椿花集成の定本。
目次
椿花
日本産ツバキ属と園芸品種とのかかわり
一重咲き
八重咲き
唐子咲き
二段咲き
牡丹咲き
獅子咲き
千重、宝珠、列弁咲き
ツバキを育てよう―その栽培、管理のポイント
著者等紹介
横山三郎[ヨコヤマサブロウ]
明治43年生れ。京都大学文学部哲学科美学美術史学科卒業。日本ツバキ協会名誉会長
桐野秋豊[キリノシュウホウ]
昭和2年富山県八尾町生まれ。富山県下の国公立小・中学校で理科教師として19年間勤務を経て、東京・安達椿研究所主任研究員となる。昭和46年~63年、(社)こどもの国協会・椿の森担当主任。日本ツバキ協会には昭和31年入会、昭和45年より理事、平成4年~平成16年副会長在任。平成6年(社)園芸文化協会より「園芸文化賞」を受賞。平成16年富山県南礪市井口に新設の原種椿園に椿を寄贈。平成17年「いのくち椿館と世界の原椿温室」名誉館長に就任
神園英彦[カミゾノヒデヒコ]
大正11年、京都府亀岡市に生れる。神宮皇学館卒業。昭和22年、宗教法人大本教団奉職。昭和26年、タキイ種苗(株)出版部勤務し、昭和59年定年退職。10年間、“路傍の花”カレンダーを続刊、撮影を担当。同年、(株)月刊さつき研究社、月刊『趣味の山野草』編集勤務。昭和61年からフリー。財団法人京都園芸倶楽部評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。