出版社内容情報
科学調査で話題を呼んだ国宝「紅白梅図」を所蔵するMOA美術館が「光琳デザイン」展に関連して出版。光琳の生み出した約100点の作品を鑑賞しながら、その流れを追う。
内容説明
琳派芸術を大成した画家として知られる尾形光琳(1658~1716)は、陶芸、蒔絵、染織の工芸分野にも大きな足跡を残した。光琳によって生み出された絵画様式や意匠図案は、江戸時代を通じて人気を博し光琳の弟子たちによって継承され、また工芸意匠としても重用された。本書は、現代にも通じる斬新な光琳の意匠性とその受容の様相を、「光琳デザイン」という新しい視点で通覧する。
目次
序 光琳デザインの展開
図版(光琳;乾山;光琳画風の展開;光琳意匠の再興)
論考(光琳の絵の位相―燕子花のモティーフをめぐって;乾山焼の創造へのアプローチ;光琳模様の流行と背景;京焼における乾山・光琳意匠の継承と復興;『光琳百図』について)