ランゲージアーツ―学校・教科・生徒をつなぐ6つの言語技術

個数:
  • ポイントキャンペーン

ランゲージアーツ―学校・教科・生徒をつなぐ6つの言語技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月31日 02時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 337p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784472405198
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

言語能力を基盤に、思考力、判断力、表現力などを育むための具体的な指導方法と、先行研究を踏まえた論理的な裏付けの双方を提供するアメリカでは第5版を数える、定番書籍の日本語翻訳版。言語に関する能力を基盤に、思考力、判断力、表現力などを育むための具体的な指導方法と、先行研究を踏まえた論理的な裏付けの双方を提供する。小中学校の国語科だけでなく、小学校から大学までの英語学習活動にも示唆に富む内容。英・和キーワード対照リスト、索引付き。

第1章 ランゲージアーツを教える

第2章 ライティング:多次元的プロセス

第3章 ライティング:物語、詩、説明、説得

第4章 リーディングの指導方法:文章と読み手のインタラクション

第5章 スピーキング:考えていることを声に出して話す

第6章 リスニング:受容的スキル

第7章 ビューイングとビジュアル・プレゼンテーション:多面的モダリティとランゲージアーツ



英・和キーワード対照リスト

索引



パメラ・J・ファリス[ファリス P.J.]
パメラ・J・ファリス
イリノイ大学教授

渡辺 雅仁[ワタナベ マサヒト]
渡辺 雅仁
横浜国立大学国際戦略推進機構基盤教育部門英語教育部教授

田島 祐規子[タジマ ユキコ]
田島 祐規子
横浜国立大学国際戦略推進機構基盤教育部門英語教育部教授

満尾 貞行[ミツオ サダユキ]
満尾 貞行
横浜国立大学国際戦略推進機構基盤教育部門英語教育部教授

内容説明

批判的に話を聞き、本を読み、自分の意見を文章にまとめ、わかりやすくプレゼンテーションを行い、参加者と討論する―「ランゲージアーツ(言語技術)」は、欧米で長く初等・中等教育において中心的な役割を果たしてきたことばを用いた実践的なスキルである。「リーディング」「ライティング」「リスニング」「スピーキング」の従来の4技能に、「ビューイング」と「ビジュアル・プレゼンテーション」という2つの視覚的情報を用いた内容理解・発信を加えた6技能について、学術的な裏付けと教育現場における実践的な指導をわかりやすく紹介する。

目次

第1章 ランゲージアーツを教える
第2章 ライティング:多次元的プロセス
第3章 ライティング:物語、詩、説明、説得
第4章 リーディングの指導方法:文章と読み手のインタラクション
第5章 スピーキング:考えていることを声に出して話す
第6章 リスニング:受容的スキル
第7章 ビューイングとビジュアル・プレゼンテーション:多面的モダリティとランゲージアーツ

著者等紹介

ファリス,パメラ・J.[ファリス,パメラJ.] [Farris,Pamela J.]
イリノイ大学で、リテラシー指導法を学部や大学院生に講義。2012年に、国際読書学会(IRA,International Reading Association)より、大学教授としての児童文学に関するすぐれた業績を称える「アーバスノット賞」を受賞。インディアナ州では小学校教員としてタイトル・ワン・リーディングプログラムと呼ばれる識字率を高める全米的な教育プロジェクトを監督。その後、北イリノイ大学において、教育担当上級教授として学校・大学間連携プログラムのコーディネーターを担当した

ウェルデリッヒ,ドナ・E.[ウェルデリッヒ,ドナE.] [Werderich,Donna E.]
北イリノイ大学においてランゲージアーツ教育担当の准教授。大学に勤務される以前は、イリノイ州の幼稚園と中学校において、ランゲージアーツを指導していた

高橋邦年[タカハシクニトシ]
横浜国立大学教育人間科学部英語教育講座教授。国際基督教大学卒業後、カリフォルニア大学サン・ディエゴ校大学院言語学科、筑波大学大学院文芸・言語研究科にて言語学・英語学を学ぶ。1986年より現大学にて教鞭をとる。1996年~1997年に在外研究にてカリフォルニア大学サンタクルーズ校に滞在

渡辺雅仁[ワタナベマサヒト]
横浜国立大学国際戦略推進機構基盤教育部門英語教育部教授。筑波大学大学院修士課程教育研究科教科教育専攻英語教育コース修了。1988年より19年間にわたり明海大学外国語学部英米語学科に勤務した後、2007年度より現職

田島祐規子[タシマユキコ]
横浜国立大学国際戦略推進機構基盤教育部門英語教育部教授。1980年度より24年間にわたり神奈川県立高校勤務。在職中の1991年に米国コロンビア大学テイチャーズカレッジ(東京)MATESOLにて修士学位取得。2001年6月~2004年2月北米大学教育交流委員会(EEP)第13期派遣生。米国オレゴン州ポートランド州立大学にて初・中級日本語非常勤講師。同大大学院応用言語学部にて2つ目の修士学位取得。2004年より現大学勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ばなななな

0
図書館返却期限が来たので途中まで。「大学生・社会人のための言語技術トレーニング」のあとに読みはじめた。本当に初等教育から、説得文書の記述訓練とかやってる。こりゃ、日本だけ蚊帳の外にもなるわな。推敲のやり方とか、教わるものだと思ってもみなかった。2019/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11099865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品