精神医学と哲学の出会い―脳と心の精神病理

個数:

精神医学と哲学の出会い―脳と心の精神病理

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784472404689
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3047

出版社内容情報

精神疾患の原因やメカニズムが、次第に明らかになりつつある。脳神経生物学、精神療法、臨床哲学、科学哲学、実存哲学の専門家が、精神疾患とは何か、心とは何かについて、各領域の立場から論じる。

はじめに―精神医学の新展開と哲学 (中山剛史)

第?T部 精神医学の現場から
1 精神疾患の生物学的研究の課題(加藤忠史/理化学研究所脳科学総合研究センター・シニア・チームリーダー)
2 精神医学とは何か―統合失調症を通して考える「脳とこころと生活」の医学(笠井清登/東京大学大学院医学系研究科教授)
3 認知行動療法家は何をしているのか(榊原英輔/国立精神・神経医療研究センター病院第一精神診療部精神科レジデント)                
4 精神療法は精神医学の方法論について何を語るか―精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)の観点から(田所重紀/千葉大学医学部附属病院精神神経科医員)
5 精神医学と治療のアポリア(生田孝/聖隷浜松病院精神科部長)
6 子供の死における想像上の過去―助産師Bさんの語りから(村上靖彦/大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
7 現代精神医学における正常/異常概念の検討(加藤敏/自治医科大学精神医学教室教授)
 
第?U部 精神医学の哲学
8 妄想と合理性(信原幸弘/東京大学大学院総合文化研究科教授)
9 医療の科学化と精神医学(横山輝雄/南山大学人文学部教授)
10 精神病理学者ヤスパースから見たヘルダーリンとファン・ゴッホ―精神疾患における人間存在の「深淵性」(中山剛史/玉川大学文学部准教授) 
11 <不安>と「不安障害」(松丸啓子/高千穂大学人間科学部教授)
12 発達障害と脳科学―教育にとって何ができるのか(河野哲也/立教大学文学部教育学科教授)
13 「精神障害の診断・統計マニュアル」(DSM)と医学モデル(石原孝二/東京大学大学院総合文化研究科准教授)

第?V部 座談会 精神医学と哲学の出会い

あとがき(中山剛史)

内容説明

心とは何か。精神疾患はどこまで解明されたのか。脳神経生物学や精神療法、臨床哲学、科学哲学、実存哲学の専門家が、最先端の研究成果を交えて論じる。

目次

第1部 精神医学の現場から(精神疾患の生物学的研究の課題;精神医学とは何か―統合失調症を通して考える「脳とこころと生活」の医学;認知行動療法家は何をしているのか;精神療法は精神医学の方法論について何を語るか―精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)の観点から
精神医学と治療のアポリア
子供の死における想像上の過去―助産師Bさんの語りから
現代精神医学における正常/異常概念の検討)
第2部 精神医学の哲学(妄想と合理性;医療の科学化と精神医学;精神病理学者ヤスパースから見たヘルダーリンとファン・ゴッホ―精神疾患における人間存在の「深淵性」;“不安”と「不安障害」;発達障害と脳科学―教育にとって何ができるのか;「精神障害の診断・統計マニュアル」(DSM)と医学モデル)
第3部 座談会 精神医学と哲学の出会い

著者等紹介

中山剛史[ナカヤマツヨシ]
1963年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。玉川大学文学部専任講師を経て、同学部人間学科准教授

信原幸弘[ノブハラユキヒロ]
1954年、兵庫県生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専攻博士課程単位取得退学。関東学院大学専任講師等を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品