中学生からの対話する哲学教室

個数:
  • ポイントキャンペーン

中学生からの対話する哲学教室

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月06日 06時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 177p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784472404467
  • NDC分類 107
  • Cコード C0010

出版社内容情報

愛、嘘、正義、環境など、哲学のさまざまなテーマについて考えるテキスト。アメリカの中高で使用されている教科書を日本語訳。議論を重ね、対話をとおしてともに考えられるよう、充実した課題を用意。先生のための手引き付き。

まえがき
謝辞
監訳者のことば

はじめに
1 美
 第1章 “愛”とはなにか
 第2章 “美”は事実か趣味か
 第3章 “アート”の目的とはなにか
 第4章 健康であることと美しいことにちがいはあるか
2 真
 第5章 “真”になりえないものはあるか
 第6章 嘘をつくのはいつも悪いことか
 第7章 どんな問題にも答えはあるか
 第8章 “現実”は受け入れるべきものか
3 正義
 第9章 “差別”とはなにか
 第10章 動物には権利があるか
 第11章 だれが環境のことを考えるのか
 第12章 政府がなかったらどうなってしまうのか
4 神
 第13章 善人に悪いことが起きるのはなぜか
 第14章 生きる意味とはなにか

先生のための付録
 日本語版解説 哲学対話授業のごあんない
 日本語版解説 先生のための手引き
 本書の使い方
 付録A 対話劇のためのワークシート
 付録B ソクラテスの裁判と死、およびプラトンのイデア論
 付録C 経験主義
 用語解説

【著者紹介】
シャロン・ケイ(Sharon Kaye)
1997年にトロント大学で博士号を取得。現在はジョン・キャロル大学教授。教育哲学、友愛の哲学、形而上学、中世哲学などを教える。幅広く著作を刊行。2001年にはポール・トムソンとともに『アウグスティヌスについて』を出版。アムネスティ・インターナショナルの大学生団体の顧問も務める。

ポール・トムソン(Paul Thomson)
1990年にプリンストン大学で博士号を取得。ジョン・キャロル大学准教授を経て、現在はコロンビア数理・理工中等学校に哲学者として滞在しながら、カリキュラム・コンサルタントの仕事をしている。認識論、科学哲学、初期近代哲学を教え、著作も刊行。ジョン・キャロル大学では初年次セミナーのディレクターを務めた。

河野哲也(こうの・てつや)
1963年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(哲学)。防衛大学校助教授、玉川大学准教授などを経て、立教大学文学部教育学科教授。哲学・倫理学専攻。表現やコミュニケーションの問題に関心をもつ。おもな著書に『意識は実在しない──心・知覚・自由』(講談社選書メチエ)、『道徳を問いなおす──リベラリズムと教育のゆくえ』(ちくま新書)、『大学生のための読む・書く・プレゼン・ディベートの方法』(共著、玉川大学出版部)など、共訳書にT. W. クルーシアス・C. E. チャンネル『大学で学ぶ議論の技法』(慶應義塾大学出版会)など。

内容説明

「批判的思考力」「コミュニケーション能力」「生きる力」…そして、「勇気」―いま求められる10代の哲学教育。アメリカの教科書を邦訳。日本語版オリジナル「先生のための手引き」付き。

目次

1 美(“愛”とはなにか;“美”は事実か趣味か ほか)
2 真(“真”になりえないものはあるか;嘘をつくのはいつも悪いことか ほか)
3 正義(“差別”とはなにか;動物には権利があるか ほか)
4 神(善人に悪いことが起きるのはなぜか;生きる意味とはなにか)

著者等紹介

ケイ,シャロン[ケイ,シャロン][Kaye,Sharon]
1997年にトロント大学で博士号を取得。現在はジョン・キャロル大学教授。教育哲学、友愛の哲学、形而上学、中世哲学などを教える。幅広く著作を刊行。アムネスティ・インターナショナルの大学生団体の顧問も務める

トムソン,ポール[トムソン,ポール][Thomson,Paul]
1990年にプリンストン大学で博士号を取得。ジョン・キャロル大学准教授を経て、現在はコロンビア数理・理工中等学校に哲学者として滞在しながら、カリキュラム・コンサルタントの仕事をしている。認識論、科学哲学、初期近代哲学を教え、著作も刊行。ジョン・キャロル大学では初年次セミナーのディレクターを務めた

河野哲也[コウノテツヤ]
1963年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(哲学)。玉川大学准教授などを経て、立教大学文学部教育学科教授。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品