出版社内容情報
わたしたちの日々のくらしは、社会のさまざまなしくみに支えられています。そんなしくみをイラストでわかりやすく紹介した本書は、2015年の刊行以来、長く読み継がれてきました。このたび、技術の進歩や社会の変化をふまえて内容を見直し、改訂新版となっての登場です。この10年で広く普及したスマホをはじめ、法律では18歳となった「おとな」のこと、消費税や災害救助の現在、バリアフリー教科書の紹介など、最新の情報を反映しています。家・学校・町の3つの視点から、33のしくみを紹介している点や、のだよしこさんによるおしゃれで楽しいイラストは変わりません。子どもたちが、身近にあるのにじつはよく知らないこと、ニュースで耳にするけれどよくわかっていないこと等をとりあげ、イラストを用いてわかりやすく説明した本書は、おとなが読んでも新たな発見があることと思います。おとなも子どもも楽しく社会のしくみを学べる図鑑となっており、今回の改訂新版刊行を機にぜひ手にとってもらいたい1冊です。
内容説明
社会のしくみがわかるオシャレな図鑑が改訂新版になって登場!わたしたちの毎日のくらしは、さまざまな「社会のしくみ」に支えられています。どんなしくみなのでしょう?この本は、家、学校、町など、みなさんのみぢかなところから、33の社会のしくみを楽しいイラストでしょうかいしています。2015年にはじめてこの本が出てから10年。技術の進歩や社会の変化をふまえて内容を見なおし、情報を新しくしました。
目次
1 家の中を見てみたら…(何歳になったら「おとな」?;スマートフォン;宅配便;ごみはどこへいく?;日本の食事;リサイクル;円安と円高;ライフライン;ペット;マスメディア;110番119番)
2 学校の教室で(教科書;給食の歴史;国境;学校の歴史;暦;募金)
著者等紹介
おおつかのりこ[オオツカノリコ]
大塚典子。北海道大学文学部英米文学専攻卒業。日本国際児童図書評議会(JBBY)会員、やまねこ翻訳クラブ会員
奥澤朋美[オクザワトモミ]
成蹊大学文学部英米文学科卒業。米国ノースウェスタン大学メディル・スクールにて広告学修士取得。広告代理店勤務の後、ビジネス書の下訳や、ビジネス文書の実務翻訳を手がける
菅原由美子[スガハラユミコ]
青山学院女子短期大学専攻科国文専攻卒業。学童クラブ勤務。科学読物研究会会員
のだよしこ[ノダヨシコ]
大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業。ボローニャアカデミア美術学校卒業。今はイタリアのボローニャ在住。白いもじゃもじゃの犬とくらす。2007年・2010年ボローニャ国際絵本原画展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。