世界の伝記科学のパイオニア<br> ニュートンと万有引力

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界の伝記科学のパイオニア
ニュートンと万有引力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 131p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784472059674
  • NDC分類 K289
  • Cコード C8323

出版社内容情報

力の単位に名を残し、リンゴの落下に万有引力を着想した逸話で知られる天才の、新しい力学を打ち立てた道筋と時代の空気を伝える。

リンゴの落下を見て、万有引力発見の糸口をつかんだエピソードで知られるニュートン。彼はそれまで教えられてきた2000年前の自然科学だけに頼らず、新しい本で得た知識や実験からも多くの事柄を明らかにした。周りにはいつでも仲間やライバルの科学者がおり、それら人々との交わりからも彼の偉大さと時代の様子がにじみ出る。

はじめに(原田佐和子)

1 若き日のニュートン
2 アリストテレスの考えかた
3 アリストテレスに代わる「新しい科学」の誕生
4 光と色 ニュートンの科学界デビュー
5 引力と運動法則
6 栄光の人

ニュートン略年表
索引

【著者紹介】
P・M・ラッタンシ
1930年10月ケニア生まれ。1951年にイギリスに渡り、1965年ロンドン経済大学で経済学学士を取得。1961年同大学で哲学の博士号を取得。1967年にはケンブリッジ大学で芸術の博士号も取得。ケニアのナイロビで、イギリスの新聞「ニューズ・クロニクル」の記者をつとめた後、イギリスのリーズ大学、キングス・カレッジ、ケンブリッジ大学などで科学史を教える。1991年から1992年には、英国科学振興協会で、科学史部門の座長をつとめた。

内容説明

リンゴの木から実が落ちるのを見て「なぜ、下にむかって落ちるのだろう」と疑問に思ったのが、のちに万有引力を発見するきっかけになった有名なエピソードです。ニュートンは、心にいだいた数々の疑問を、いつも頭のなかで考えつづけている人だったようです。科学者であり造弊局長にもなったニュートンの生涯を追っていきましょう。

目次

1 若き日のニュートン
2 アリストテレスの考えかた
3 アリストテレスに代わる「新しい科学」の誕生
4 光と色 ニュートンの科学界デビュー
5 引力と運動法則
6 栄光の人

著者等紹介

ラッタンシ,P.M.[ラッタンシ,P.M.] [Rattansi,P.M.]
1930年10月ケニア生まれ。1951年にイギリスに渡り、1965年ロンドン経済大学で経済学学士を取得。1961年、同大学で哲学の博士号を取得。1967年にはケンブリッジ大学で芸術の修士号も取得。ケニアのナイロビで、イギリスの新聞「ニューズ・クロニクル」の記者をつとめた後、イギリスのリーズ大学、キングス・カレッジ、ケンブリッジ大学などで科学史を教える。1991年から1992年には、英国科学振興協会で、科学史部門の座長をつとめた

原田佐和子[ハラダサワコ]
日本女子大学家政学部化学科卒業。同大学院食物学科修士課程修了。科学読物研究会会員。小学生対象の「サイエンスくらぶ」などで、科学あそびをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

11
「世界の伝記 科学のパイオニア」シリーズ、「ガリレオ」に続いて5冊目。ガリレオが亡くなった年に生まれたニュートン。実験に基づいた科学的な考え方が普及してきていたとはいえ、世界の現象を美しく簡潔な運動方程式で説明できることを示したニュートンの生涯の物語はやはりすごい。このシリーズを読んでいて、つくづく思うが、小学生でこの内容を理解するのは難しいかもしれない。でも理論や数式が理解できないままに、すごいと感動し、何度も読み直し、科学にあこがれる子が多くならないかなあと淡い期待を抱いている。2016/10/30

yyrn

3
ニュートン(1642-1727)と言えば「万有引力」「光の分析」「微積分法」などにまつわる話をこれまでたくさん見聞きしてきたが、この本の面白いところは、ニュートンが学んだ当時の科学(=アリストテレスの2000年前の教え)がなぜその時代まで受け入れられていたか?という話から始まって、ガリレオやデカルトが唱えた実験や観察に基づく「新しい科学」の誕生がニュートンに強い影響を与えたという時代背景的講釈がたくさんあって、様々な偉大な発見にまつわる話よりもそっちの方が面白かった。しかし、これを小学生が読めるのか?2016/12/09

uskmal

2
よくまとまっていると思いました。 原著を読んでみたい。2017/10/22

わーいわーい

1
子供向けかもしれないですが、絵が多くてとてもわかりやすいのが良かった。ニュートンが身近になったのではないでしょうか。議員とかお金の鋳造までしていたとは!!時代背景もとても詳しく書かれているので、世界史の教科書のようだった。2019/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10894331
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品