出版社内容情報
わたしたちの惑星・地球のほとんどをおおう「水」のひろがり。洋々たる青き不思議ワールドへようこそ。潮の干潮「満ちたり引いたりするわたしは、月と仲よし!」。サンゴ「炭酸カルシウムでできた白いアパートにすんでいる」。
わたしたちの惑星・地球のほとんどをおおう「水」のひろがり。太陽系の惑星のなかで表面に水があるのは地球だけです。洋々たる青き不思議ワールドへようこそ。潮の干潮「満ちたり引いたりするわたしは、月と仲よし!」。サンゴ「炭酸カルシウムでできた白いアパートにすんでいる」。ヒトデ「めちゃくちゃハンサムなぼく」。
第1章 水の世界
第2章 海は動く
第3章 浜のギャング
第4章 サンサン サンゴ礁
第5章 広い海原で
第6章 深海紳士録
第7章 お寒いやつら
第8章 海の探検者たち
用語解説
博物館案内
読書案内
【著者紹介】
絵:サイモン・バシャー(Simon Basher)
アーティスト兼デザイナー。イギリス在住。諷刺のきいた鋭敏な感性の持ち主で、シンプルな描線と華麗な色調で描かれるキャラクターは、切れ味のよさと愛くるしさの両方を巧みに融和させている。近年、そのユニークな作品はキャラクター・デザイン界で高い評価を得ている。本シリーズの構想企画も、彼の豊かで斬新な発想力に多くを負っている。
文:ダン・グリーン(Dan Green)
素粒子物理学を専攻し、その該博な専門知識を存分に生かして、科学読物を手がけるフリーランサー。『101種の動物の描き方』『101種の怪物の描き方』『101種の滑稽な人物の描き方』など多数の児童書を執筆。専門書には、『素粒子物理学の講義』のほか、「素粒子検出器の物理学」「ハドロン加速器に関する高度な素粒子物理学」の2論文が、〈素粒子物理学・原子核物理学・宇宙論に関するケンブリッジ・モノグラフ〉シリーズに掲載されている。
訳:小川真理子(おがわ・まりこ)
Paris南Orsay大学3eme cycle、東京大学工系大学院修士課程修了。東京工芸大学芸術学部教授。日本大学理工学部、東京工芸大学女子短期大学部を経て現職。工学博士。科学読物研究会会員。子どもと科学の本をつなげる活動をおこなっている。著書に『科学よみものの30年』(連合出版)、『学校の世界地図』(大月書店)など、訳書に『科学キャラクター図鑑 代数と幾何』(玉川大学出版部)など。
内容説明
わたしたちの惑星・地球のほとんどをおおう、限りない「水」の広がり―洋々たる青き世界へようこそ!この暗い深みには、無数の不思議が潜んでいる。光が届くのは水深100~200mくらいまで。波の下では温度が急速に下がり、深くなるにつれて水圧も増す。海に生きる生物は23万種といわれているが、まだ発見されていないものは、なんとその4倍にもおよぶ!不思議ワールドへの案内人は、フランス人のジャック・クストー。変人で、探検家の草分けで、科学者で、映画監督で、作家で、アクアラングの共同発明家で…テレビのドキュメンタリー番組は120万以上、本も50冊以上つくった。彼のおかげで海の中の知られざる世界が明らかになったのだ。
目次
第1章 水の世界
第2章 海は動く
第3章 浜のギャング
第4章 サンサンサンゴ礁
第5章 広い海原で
第6章 深海紳士録
第7章 お寒いやつら
第8章 海の探検者たち
著者等紹介
バシャー,サイモン[バシャー,サイモン] [Basher,Simon]
アーティスト兼デザイナー。イギリス在住
グリーン,ダン[グリーン,ダン] [Green,Dan]
素粒子物理学を専攻し、その該博な専門知識を存分に生かして、科学読物を手がけるフリーランサー
小川真理子[オガワマリコ]
パリ南オルセー大学3eme cycle、東京大学工系大学院修士修了。東京工芸大学芸術学部教授。日本大学理工学部、東京工芸大学女子短期大学部を経て現職。工学博士。科学読物研究会会員。子どもと科学の本をつなげる活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
火星人碧
子どもの読書記録用
ユーグ
-
- 洋書
- Heartstream