出版社内容情報
【主な内容】
宇宙を動かすものが何であるかを研究する学問、物理学。身近にいる「摩擦」や遠い宇宙からくる「ニュートリノ」など、“見えないキャラクター”がなぜそういうふるまいをするのかを解説する。威勢のいい、派手なキャラクターたちが登場。質量「おいらは物質を形づくる首領であーる」。電流「ぼくは、世界を明るく照らしている」。
【主な目次】
昔なじみの顔ぶれ(ニュートン力学)/あついものたち(熱)/波乗り仲間(波動)/光たち(電磁波)/原子の一族(原子と素粒子)/核の荒くれもの(原子核)/小さな宝石たち/愛らしい電気たち(電気・磁気)
内容説明
物理学は、宇宙を動かすものが何であるかを研究する学問だ。まわりのものが、なぜそういう“ふるまい”をするのか、知りたがった人たちが始めた。あの有名な式E=mc2を発表した天才科学者、アルバート・アインシュタインの新しい考えは、物理学ばかりかすべての科学を変えた。わたしたちは、ここ200~300年の間に、人間の目ではつかめない、もっと大きな、そして、もっと小さな世界が広がっていることを知った。身近にいる「摩擦」や、遠い宇宙からくる「ニュートリノ」など、“見えないキャラクター”をのぞいてみよう。
目次
はじめに 物理とは
アインシュタインの式 E=mc2
第1章 昔なじみの顔ぶれ(ニュートン力学)
第2章 あついものたち(熱)
第3章 波乗り仲間(波動)
第4章 光たち(電磁波)
第5章 原子の一族(原子と素粒子)
第6章 核の荒くれもの(原子核)
第7章 愛らしい電気たち(電気・磁気)
著者等紹介
バシャー,サイモン[バシャー,サイモン][Basher,Simon]
アーティスト兼デザイナー。イギリス在住。諷刺のきいた鋭敏な感性の持ち主で、シンプルな描線と華麗な色調で描かれるキャラクターは、切れ味のよさと愛くるしさの両方を巧みに融和させている。近年、そのユニークな作品はキャラクター・デザイン界で高い評価を得ている
グリーン,ダン[グリーン,ダン][Green,Dan]
素粒子物理学を専攻し、その該博な専門知識を存分に生かして、科学読物を手がけるフリーランサー
藤田千枝[フジタチエ]
お茶の水女子大学理学部化学科卒業。東京在住。科学読物研究会会員。主に児童向けの科学書の翻訳著作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あゆか
ほっとべ
えぬ
sumie
なりてぃ




