どっちがお得?定年後のお金

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784471212711
  • NDC分類 591
  • Cコード C2033

内容説明

「どっち?」でベストな選択肢が見えてくる!ファイナンシャルプランナーが教える定年後の収入減に負けないために、今からできること。働き方、年金、保険、住まい…etc.人生後半の分岐点徹底ガイド。

目次

第1章 働き方・年金(退職のタイミングは64歳11ヵ月or65歳;退職金は―一時金でもらうor年金でもらう ほか)
第2章 病気・介護(公的医療保険への加入は―家族の扶養or任意継続or国保;病気の備えは―貯金or保険 ほか)
第3章 住まい・暮らし(退職金を住宅ローンの返済に―充てるor充てない;住み替えるなら―サ高住or賃貸マンション ほか)
第4章 貯蓄・運用(預金するなら―銀行窓口orネット銀行;預金するなら―定期預金or宝くじ付き定期預金 ほか)
第5章 相続・お墓(相続財産は―現金or土地;財産を残すなら相続or贈与 ほか)

著者等紹介

畠中雅子[ハタナカマサコ]
ファイナンシャルプランナーCFP。「高齢期のお金を考える会」代表。フリーライターを経て、1992年にファイナンシャルプランナーになる。新聞・雑誌・ウェブなどに多数の連載を持つほか、講演、相談業務などをおこなう。高齢者施設への住み替え資金アドバイスする「高齢期のお金を考える会」のほか、教育資金アドバイスする「子どもにかけるお金を考える会」、おもに40代以上のひきこもりのお子さんの生活設計を考える「働けない子どものお金を考える会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

56
ウチが直面している「建て替え」か「リフォーム」か、では基礎構造の状態である程度判断できる。基礎がしっかりしていれば、リフォームの方が有利。相続税では、「配偶者の税額の軽減」というのがあって、妻は1億6000万円まで相続税がかからない。ほ~、まあウチには関係ないけれど。2015/09/30

りの

16
定年を数年後に迎える人向けかな。「定年後のお金」に興味はあるけど、10年後には税金や年金の制度が変わっている可能性は充分あるだろう とサラリと読了。2016/04/12

訪問者

4
おっと、これも再読だったか。昔は読み飛ばしていたところを熱心に読む今日この頃。2019/07/01

訪問者

1
近い将来のための学習本。高年齢雇用継続給付制度は利用しなければ。2018/04/16

むさみか

1
老人ホームやケアハウスの お金の問題は なるほどそんな感じなのか!! と 参考になりました 一般の賃貸とかとは又違うし 一時金の払い方にも 色々あるんですね2016/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9776500
  • ご注意事項