内容説明
サッと取り出す、しまう、捨てる、整理する、掃除する。片づけ新理論「さしすせそ」であなたの家が劇的にスッキリ。
目次
1 「さしすせそ」で部屋がみるみる片づくしくみ(どんな部屋でもみるみる片づく魔法の言葉「さしすせそ」;「さしすせそ」で部屋がみるみる片づくしみ;さ サッと取り出す理想の部屋は便利な部屋と知る;し しまう考えず迷わず、出ている物をしまってみよう ほか)
2 おもしろいほど部屋が片づく「さしすせそ」実践編(玄関;リビング;1K;キッチン ほか)
著者等紹介
土田登志子[ツチダトシコ]
生活コーディネーター。TU・TI編集室代表。週刊料理百科の編集長を経て独立。多くの生活実用書を手がけた経験から、スッキリした環境づくりが幸せの素と実感。居心地のよい暮らし方を追求する。“おとなの家庭科塾”と簡単で効果抜群の“小掃除”習慣は大好評。テレビや雑誌、講演など活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
38
さしすせそとは、さっと取り出せる理想を持つ。出ているものはしまう。いらないモノは捨てる。使いやすいように整理する。すっきりしてから掃除する。まあ、おっしゃる通りですが、モデルになっているものがちょっと現実感なくて。日本語表示を隠す(笑)でも、頑張ります。2013/11/14
え
15
そんなに古い本でもないのに、「スッキリ!」した図が、(え、物がいっぱい…)と感じてしまう。昨今の「少ないもので暮す」系の流行は、スペースの圧倒的な余白にむしろ迫力すら感じるが、愛着のものが多くてなかなか片づかないわ~っておおらかな方が健康そうではある。2016/02/01
鈴
14
「さしすせそ」は無理矢理感があるが、何ヵ所か真似したいところもあったので、やってみようと思う。2013/12/06
ごへいもち
9
真似たいアイディアが皆無でリアリティも無く役に立たず。さしすせそ理論って無理っぽいし2013/09/07
放蕩長男
8
料理ならぬ、片付けの「さしすせそ」をキーワードにした家事本です。「さ」サッと取り出す。「し」しまう。「す」捨てる。「せ」整理する。「そ」掃除する。ちょっと無理やり感があるのはご愛嬌。薄めたリンスが、静電気防止コートの役割をするとは、初耳です。ちょうど余っているし、試してみようかな。2016/07/30