内容説明
基本から上級まで流派を超えて学べる!
目次
立位(山のポーズ;手を上に上げるポーズ ほか)
座位(正座;英雄座 ほか)
四つ這い(猫のポーズ;牛のポーズ ほか)
臥位(うつ伏せのワニのポーズ;スフィンクスのポーズ ほか)
腕立ち(鶴のポーズ;横向きの鶴のポーズ ほか)
著者等紹介
三和由香利[ミワユカリ]
東京女子体育大学卒業。2011年、ヨガの世界大会「International Yoga Asana Championship」にて日本人初のワールドチャンピオンとなる(2007年より5年連続で日本代表として出場)。その後、世界各地でヨガと音楽を共に五感で楽しめるパフォーマンス「魅せるヨガ」とレッスンのワールドツアーを開催。以降、ヨガをさまざまな形で楽しめるイベントの開催や、テレビやCMなどのメディア出演、振り付けなどを担当する。出産を期に、ベビーや子どもと一緒にヨガを行うイベントなども行い活動の幅を広げている
ケン・ハラクマ[ケンハラクマ]
アシュタンガヨガの創始者、シュリ・K・パタビジョイス氏より日本人初の正式指導資格者として直接認定を受ける。IYCインターナショナルヨガセンター、アシュタンガヨガジャパン(Ashtanga Yoga Japan)、日本アシュタンガヨガ研究所(Japan Ashtanga Yoga Research Institute)主宰
柳生直子[ヤギュウナオコ]
1980年に日本人として初めてインド・プーナの道場でヨガを学ぶ。師はB.K.S.アイアンガー氏。以降、毎年渡印して研修を重ね、世界共通のアイアンガーヨガ上級指導者として日本では最高位の正式資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のんxxx
M.O.
れい
Kenji Nakamura
__k
-
- 電子書籍
- 60センチの女【分冊版】 2 マンガの…
-
- 和書
- 非線形科学 集英社新書