目次
1 カチコチ体がみるみるやわらかくなる秘密(いくらストレッチをしてもやわらかくならない…。それは、罠にハマっていたからです。;だから、ただ伸ばすだけではダメなんです。 ほか)
2 体を目覚めさせるやわらか基本ポーズ3(カチコチ体の背面をほぐして 前屈;カチコチ体の前面をほぐして 正座上体反らし ほか)
3 やわらか体に訪れるよろこび(いつからでも、体はやわらかくなる;体が硬くなった原因とやわらか体のつくり方 ほか)
4 各部位の柔軟性をつくるやわらかポーズ6(首、肩、腕をやわらかくして 牛の顔のポーズ;胸、お腹をやわらかくして コブラのポーズ ほか)
著者等紹介
永井峻[ナガイタカシ]
楽ゆる整体・スクール代表。整体師。1982年、富山県生まれ。横浜国立大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chimako
66
図書館の入口に「満 チル」フェアとして展示してあった一冊。めちゃめちゃ体が硬いので(固い、堅い)少しでも柔らかくなればと借りてみた。が、まあね、10秒じゃ無理ですわ。分かってました。コツコツ毎日少しずつが大切ですわ。前屈で足が持てる、夢です。立って前屈で床に手のひらが付く、憧れです。背中を柔らかくする最初のポーズですでに肩が変な風に痛い(-_-;) 気に入ったストレッチを寝る前に毎日やってみる。とりあえず一週間。ああ、マッサージ行きたいです。背中がガチガチ。2024/10/15
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
34
ずっと気になっていたこの本。やっと読めました。なかなか目から鱗な内容なので、まだ実践はしていませんが、購入してやってみたいと思います。体が柔らかくなる為には一番は【諦めずに続ける事】だそうです。飽きっぽいので少々不安もありますが、家族を巻き込んでやってみようと思います。ただ無理なストレッチだけでなく、伸ばして緩める、呼吸法の大切さなど、細かく書かれています。2018/02/14
まちこ
32
《図書館本》むかしはヨガのどんなポーズでも楽々出来たし、正座から寝ることも楽勝だったのに・・・・今は全滅状態だ。太り始めてからどんどん体が錆びている実感がある。サビを落としてまた柔軟になる為に、ここはひとつ『ホー』の呼吸で8割頑張ってみようか。下腿の柔軟性はぜひとも高めたい。2018/07/31
デビっちん
20
ストレッチをしてもやわらかくならないのは、罠にハマっていたからとのことです。力み、偏り、伸ばし過ぎ、の3つがそれです。伸ばすことばかり意識してましたが、反対の縮み固まりという言葉に目から鱗。よく考えたら動きは相対してますからね。身体的な動きは脳の使い方に影響を受けるということで、イメージも使いつつ8割程度で積み重ねていきす。2019/09/08
chatnoir
14
自分の体と相談しながらできるストレッチ...時々絵本調なのが楽しいけど、ストレッチの写真もきっちり載っている。伸ばすときには一度反対側を伸ばしてみるのも大事、伸ばし過ぎないのも大事。この本の最終目標は開脚前屈と鳩のポーズ...ムリムリムリムリって思ってやらない、続けないのが一番悪いんだよね。体が柔らかいのは健康にも良いことだらけらしい。2019/05/26