つらい痛みから解放される筋膜リリース・メソッド

個数:
  • ポイントキャンペーン

つらい痛みから解放される筋膜リリース・メソッド

  • 滝澤 幸一【監修】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 高橋書店(2014/04発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月27日 22時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784471032388
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C2377

内容説明

体内であらゆる組織を包み、全身に張り巡らされている筋膜。そのどこかに異常が生じると、頭痛、腰痛、肩こり、眼精疲労など、原因不明の痛みや不調を体に抱え、しかもなかなか治りません。筋膜リリースは痛みや不調の原因を消去する新しいメソッド。長年患った苦しみから、あなたを解放します。

目次

1 痛みから解放されるために(つらい痛みは血流低下が引き起こす;血流低下の裏に「筋膜」の異常あり ほか)
2 肩こり・腰痛・頭痛から解放される筋膜リリースプログラム(現代人は、なぜ「肩・腰・頭」の筋膜がゆがむのか;肩痛(肩こり) ほか)
3 各部位の痛みから解放される筋膜リリースプログラム(首の痛み;腕・手首の痛み ほか)
4 不調・体の悩みから解放される筋膜リリースプログラム(自律神経と内臓の機能を整えよう;呼吸が苦しい ほか)
5 スポーツ&レジャー別筋膜リリースプログラム(競技力向上、障害予防にも役立つ;RUN―ジョギング・マラソン・トレイルラン ほか)

著者等紹介

滝澤幸一[タキザワコウイチ]
1983年、神奈川県生まれ。鍼灸師。ソル・エ・マーレ鍼灸整体治療院主宰。2002年から、整形外科、鍼灸マッサージ院、接骨院で就業するかたわら、アスレティックトレーナーとしてハンドボールU‐16女子日本代表、劇団、バレリーナ、ピアニストをサポート。12年、横浜市で現在の治療院を開業。以降、スカッシュ日本代表トレーナー、日本オリンピック協会強化スタッフ、横浜栄フットボールクラブアスレティックトレーナーとして活躍しながらも、トリガーポイント、筋・筋膜リリーステクニックを駆使し、トップアスリートから体の痛みに悩む中高年層まで、幅広く指導及び治療に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

30
再読。下半身を中心に行動を継続できているので、上半身のメニューを1つ増やすこととしました。その再度時に気づいたことは、押し伸ばすことを2セットやることです。筋膜は体の表層だけでなく深部まで張り巡らされているのですから、1セット目で表層をゆるめ、2セット目で深層を刺激することになります。逆を考えれば、深層に到達するには表面がゆるんでいる必要があるってことですね。これって、筋膜だけじゃなくて、コミュニケーションにも読書にも通じるものだなと感じました。+より深い層に到達するために何から始めよう?2017/10/20

デビっちん

21
再読。身体を柔らかくすることを、今年ようやくやらないとなと想えたので4月から継続しています。1ヶ月経って感じたのは、なんで読んだときに続けようと思えなかったのかってことです。1年も前に読んだのに、宝の持ち腐れでした。当時を思い出すと、全部やらなきゃと思っていたのかもしれません。再読して、そうだよね5分だけやればいいんだよね、と行動のハードルが下がりました。筋膜は使いすぎても、使わなすぎても固くなるので定期的にリリースしてあげると良いようです。実際、身体が楽になっている気がします。2017/05/02

デビっちん

17
再読。狙った部位をやり続けても効果は部分的なのでは?と今更ながら気づきました。筋膜は全身に連なっているのですから。自分では関係なさそうな離れた部位をリリースすることで狙った部位が緩むようになるかもしれません。あみだくじと思ってトライしてみます。2019/06/25

デビっちん

12
筋膜なくして人体は成り立ちません。筋膜とは、柔らかい筋肉と硬い骨をつなぐために体内に張り巡らされている膜のことです。筋膜は血流と密接に関わっており、筋膜のねじれや縮み、硬直は虚血を引き起こします。本書では第二の骨格とも呼ばれる筋膜を解放するためのメソッドをわかりやすいカラー写真とともに紹介しています。伸ばしながら適度な圧力をかける「押し伸ばす」という方法で筋膜をリリースしていきます。必要な道具はテニスボールとバスタオルだけです。筋膜解すと疲れにくくなりますね。点ではなく面でとらえると効果的なモノは?2016/04/12

釣れんボーイ

4
実践中。膝・足の裏の痛みは完全に無くなった。ただしタオルやテニスボールではなくランブルローラーを使用。寝る前に気になる部位を伸ばしていくことで睡眠導入もバッチリ。オススメです。2020/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8063098
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品