内容説明
ステンレスの名刺入れは使わない。「すみません」は封印する。メールは35文字で改行。報告は紙と口頭で二重に。接待ではお店も味方につける…できる人はここまでしている!マナーを越えた「成長のコツ」がわかる。人づき合いのマナーもしっかり学べる。120以上の「できる人のモノの言い方」を紹介。
目次
1章 覚えておきたい基本とコツ
2章 電話対応の基本とコツ
3章 社内業務の基本とコツ
4章 社外取り引きの基本とコツ
5章 できる人のモノの言い方
6章 冠婚葬祭の基本とコツ
7章 おつき合い・食べ方の基本とコツ
著者等紹介
西出ひろ子[ニシデヒロコ]
マナーコンサルタント・美道家。ウイズ株式会社代表取締役会長、HIROKO ROSE株式会社代表取締役社長、一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員、政治経済ジャーナリストの秘書等を経て29歳でビジネスマナー講師として独立。31歳でマナーの本場、英国へ単身渡英。その後、英国でビジネスパートナーと起業。帰国後、マナー研修や、営業・接客研修等のビジネスマナー研修はもとより、収益アップにつなげるマナーコンサルティングや人財プロデュースを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nazolove
16
以前もこういったマナー本を読んだが、やっぱりビジネスで使えるマナーを学んでみたいな、と思い改めて購読した。 読んでいってあーやったやった!見た見た!なんていう知識が満載であった。 ただやれ結婚式や葬式の時のお作法、なんていう話もあったので自分自身出る機会があったら是非とも前に読んでおいて活用できるようにしたい。 あと料理のマナーもあったので知らなかったなぁ、という内容があったのでこれを機に一から学んでいけた。 と言うかこういう本を買わなければいけないほどマナーって奥深い世界なのかな、なんて思った。2016/05/06
ほんのむし
2
今更ながら勉強。 飲み会のマナーとかめんどくさいなあ。コロナ以降このような文化が無くなっていたらええねんけどなあ。2024/02/05
ハンギ
0
僕は就職氷河期みたいな感じできちんと正規雇用を経ておらず、従って新人研修も受けておらず、気がつくとそろそろ40歳。障害者雇用でもいまいち仕事が見つからない。面接が苦手ということもあるけど、ビジネスマンらしい会話がそもそも苦手なので、本書を読むけど、多少社会人歴はあるものの、初めて知る内容でなかなか興味深く、冠婚葬祭のマナーもあるのはありがたい。ちょっとした言い換え、電話のマナー、身だしなみの話など、図でも説明されているので、発達障害者向けといえよう。新人でなくても得られる知識があると思います。2023/01/22