「先生、どうやったらできるの?」と聞かれたときに読む本―子どもの感覚世界に寄り添う運動指導

個数:

「先生、どうやったらできるの?」と聞かれたときに読む本―子どもの感覚世界に寄り添う運動指導

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 156p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784469269291
  • NDC分類 375.49
  • Cコード C3075

出版社内容情報

子どもに運動を指導する際、どこに難しさがあるか、どんな動き方を学習目標に設定すべきか等の課題を運動学の理論に基づき考察する。

内容説明

子どもにとってどのような難しさがあるか。どんなレベルの動きかたを目標とするか。どういう学習の道筋をつくってあげられるか。あなたの運動指導、「外形的に唯一正しい」動きを決めて欠点を指摘するだけの指導になっていませんか?

目次

第1章 子どもに運動を教えることは難しい(指導すべき「正しい」動きとは何か;子どもの感覚を理解できるのか;子どもの世界を理解する手がかりはどこにあるか)
第2章 運動学の理論を指導に活かすとはどういうことか(自転車乗りの指導;障害児の水泳指導)
第3章 運動学の理論に基づいた子どもの運動指導(水泳の指導;長なわとびの指導;ハードル走の指導;走り高跳びの指導;リレーの指導;投げる・捕る動きの指導;打つ動きの指導)
終章 系統的な運動指導を考える―結びに代えて(学習内容の発展をめぐる問題;個別的内容と共通内容をめぐる問題;指導内容の共通性と多様性)

著者等紹介

三輪佳見[ミワヨシミ]
宮崎大学教授。専門は運動学。博士(コーチング学)。約40年間、子どもの運動指導に携わる。大学院生時代の幼稚園の非常勤講師を皮切りに、大学教員になってからも体操競技のジュニア選手養成、そして附属学校園の児童・幼児を中心としたスポーツ・体操教室で指導している。日本スポーツ運動学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品