内容説明
スピード(S)、アジリティ(A)、クイックネス(Q)を向上させるトレーニングを、SAQトレーニングといいます。SAQは、速く走る、すばやく方向転換する、いっきに加速するなど、あらゆるスポーツのパフォーマンスに必要とされる重要な能力です。本書では、SAQを説明した上で、SAQを高める180のドリルを、イラストを使ってわかりやすく解説しています。
目次
1章 SAQトレーニングとは
2章 適切なSAQトレーニングを行うために
3章 スピードトレーニング
4章 アジリティトレーニング
5章 クイックネストレーニング
6章 スポーツ種目に適応したSAQトレーニングプログラム
著者等紹介
ブラウン,リー・E.[ブラウン,リーE.][Brown,Lee E.]
全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)。NSCA評議会部長、全米スポーツ医学学会(ACSM)公認ヘルス・フィットネス・インストラクター、USAウエイトリフティング協会(USAWF)公認クラブコーチ。運動生理学修士号と教育指導博士号をフロリダ・アトランティック大学で取得。高校の保健体育教師の経歴を持ち、多くのコーチも経験。現在、上級ストレングス&コンディショニング・コースを主に、アーカンサス州立大学人間パフォーマンス研究室助教授。アーカンサス州ジョーンズボロ市在住
フェリーニョ,ヴァンス[フェリーニョ,ヴァンス][Ferrigno,Vance]
NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。NSCAカンファレンス委員。全米スポーツ医学学会(ACSM)公認ヘルス・フィットネス・ディレクター兼インストラクター、USAWF公認クラブコーチ。フロリダ州立大学運動科学科を卒業し、フロリダ・アトランティック大学でストレングスとコンディショニング指導者育成と指導課程の補助をしている。ウッド・フィールド・カントリークラブ(フロリダ州ボカ・ラートン市)のフィットネス&アクアティクス担当部長。フロリダ州ココナッツ・クリーク市在住
サンタナ,ジョアン・カルロス[サンタナ,ジョアンカルロス][Santana,Juan Carlos]
運動生理学修士号をフロリダ・アトランティック大学で取得。現在は、マイアミ大学で運動生理学博士号を取得中。NSCA公認CSCSであり、ACSM公認ヘルス・フィットネス・インストラクター。USAウエイトリフティング協会(USAWF)とUSA陸上競技協会公認コーチ。NSCAカンファレンス委員とNSCAスポーツ特殊カンフェレンス委員会委員長。過去20年間で5つの異なったスポーツのコーチである経歴を持つ。現在、国際的に講演を行い、フロリダにあるオプティマム・パーフォーマンス・システム(多様な用具、競技チーム、パーソナル・トレーナーのコンサルト会社)のディレクター。フロリダ州ボカ・ラートン市在住
山口英裕[ヤマグチエイユウ]
NATA&日本体育協会公認アスレティックトレーナー。1965年、埼玉県生まれ、神奈川県育ち。1988年、日本体育大学体育学部(社会体育学科)卒業。1933年に米国ヴァージニア州立オールド・ドミニオン大学大学院で修士号(教育科学)を取得。専攻はアスレティックトレーニング。ピッツバーグ・スティーラーズ、ジェフ市原、川崎フロンターレを経て、ジュビロ磐田のアスレティックトレーナー。現在、ヤマハ発動機ラグビー部のアスレティックトレーナー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



