はじめての第二言語習得論講義―英語学習への複眼的アプローチ

個数:

はじめての第二言語習得論講義―英語学習への複眼的アプローチ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784469246087
  • NDC分類 807
  • Cコード C3037

出版社内容情報

第二言語習得研究(SLA)の面白さや、適性・動機づけ等の重要テーマを、具体的エピソードを交え平易に解く講義形式の解説書。

新多 了[ニッタリョウ]

馬場 今日子[ババキョウコ]

内容説明

「第二言語習得研究(SLA)の面白さ」を、「具体的エピソード」を通じて、外国語適性や動機づけなどSLAの「重要テーマ」を厳選して、わかりやすく解く講義形式の解説書。複雑系理論ほか最新の研究動向もカバーした1冊。

目次

第1章 第二言語習得研究とは何か―考え方とその魅力
第2章 なぜ人は言葉を習得するのか―母語習得についての2つの理論
第3章 母語と第二言語はどのように影響を与え合うのか―転移とリテラシー
第4章 第二言語習得研究はどのように始まったのか―認知的アプローチの時代
第5章 第二言語学習についての2つの見方―認知的アプローチと社会的アプローチ
第6章 第二言語習得研究と外国語教育―タスク中心アプローチをめぐって
第7章 どのような人が第二言語学習に向いているのか―外国語適性とパーソナリティ
第8章 どうすればやる気を持ち続けることができるのか―第二言語動機づけ
第9章 英語学習は早く始めるべきか―臨界期仮説と児童英語教育
第10章 第二言語習得の新しい考え方―複雑系理論のアプローチ

著者等紹介

馬場今日子[ババキョウコ]
金城学院大学文学部英語英米文化学科准教授。早稲田大学第一文学部英文学専修卒業。名古屋大学大学院国際言語文化研究科で修士号を、カナダのトロント大学オンタリオ教育研究所で博士号(PhD in Second Language Education)を取得

新多了[ニッタリョウ]
名古屋学院大学外国語学部英米語学科准教授。上智大学文学部英文学科卒業。英国ウォーリック大学大学院応用言語学研究所において修士号および博士号(PhD in Applied Linguistics)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品