出版社内容情報
英語教育を専門としない教員が小学校の外国語活動の授業を行う上で最低限押さえておくべきポイントをわかりやすく紹介する。
内容説明
小学校英語、ここだけおさえておけば大丈夫!授業展開や活動手順、教室英語、評価から、SLA理論の基礎知識まで、英語教育を専門としない教員が小学校の外国語活動の授業を行う上で、最低限知っておきたいことがらを、「基本のき」としてわかりやすく紹介します。
目次
第1部 これだけはマスターしたい基本の「き」―1時間の授業の流れに沿って基本的な考え方を紹介する(授業展開の基本の「き」;教室英語の基本の「き」―始まりのあいさつ;コミュニケーションを図ろうとする態度の基本の「き」―スリー・フレンズ・ゲーム ほか)
第2部 これを知っていれば心強い基本の「き」―教育課程における外国語活動と英語の学び方・教え方の理解を深める(学習指導要領の基本の「き」;コミュニケーション能力の基本の「き」;年間指導計画の基本の「き」 ほか)
第3部 外国語活動に関するQ&A―よく寄せられる基本的な質問に回答する
著者等紹介
酒井英樹[サカイヒデキ]
信州大学教育学部教授。修士(教育学)。中学教諭、上越教育大学講師を経て現職。現在、小学校英語教育学会理事、日本児童英語教育学会理事、中部地区英語教育学会紀要編集委員長、日英・英語教育学会紀要編集委員長、JALT Journal Editorial Boardを務める。学会や研修会で外国語活動に関する講演やワークショップを多数行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。