内容説明
語彙習得のメカニズムに基づき、効率のよい語彙指導を紹介します。教えるべき語の見分け方、テストの方法など具体的な例を挙げて解説しています。
目次
第1章 単語とは何か
第2章 単語を知っているとはどういうことか
第3章 単語はどうやって覚えていくのか
第4章 単語はどう教えたらよいのか
第5章 語彙指導にコーパスを利用する
第6章 語彙はどうテストするのか
著者等紹介
望月正道[モチズキマサミチ]
東京都生まれ。現在、麗沢大学外国語学部助教授。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業、エセックス大学大学院TEFLディプローマ課程修了、エセックス大学大学院応用言語学修士課程修了
相沢一美[アイザワカズミ]
栃木県生まれ。現在、東京電機大学助教授。宇都宮大学教育学部中学校教員養成課程英語科卒業、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)
投野由紀夫[トウノユキオ]
東京都生まれ。現在、明海大学外国語学部助教授。東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程英語科卒業、東京学芸大学大学院英語科教育専攻(英語科教育学)修了、東京学芸大学講師を経て、ランカスター大学言語学科博士課程修了、言語学博士(Ph.D)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nobu A
2
「英語教育21世紀叢書」シリーズ7冊目。やはりこのシリーズは侮れない。高確率で良書に巡り合う。母語も含め外国語学習の要は語彙。現在、文脈で覚える、アプリで楽しく学ぶ等が常識に近いが、その先を行く。延べ語数と異なり語数、ワードファミリー等による語彙数、速読に必要な視認語彙等のキーワード説明と考察を交えながら単語をどうやって覚えていくのか、教えたらいいのかを解説。語彙学習及び教授アプローチを考えさせられる。ただ、電子辞書の有効性まで触れているが、この点は関山健治著「英語辞書マイスターへの道」を読んだ方が良い。2021/01/23
乗るway
1
読了2017/09/22
Tres tristes tigres
1
類義語や反意語は同時だとなかなか覚えにくいらしいというのは知らなかった。教える時には「ついでに教えとくか〜」って感じで教えちゃうけど、自分が暗記する時、特に類義語に関しては同時に知るとなかなか覚えられない。副詞なんて特に。