内容説明
「英語の冠詞は難しい」とあきらめていませんか。この単語にはtheがつくのか、aがつくのか、それとも無冠詞か。この本ですっきり納得。
目次
第1章 冠詞とはどのような存在か
第2章 可算名詞と不可算名詞の使い分け
第3章 単数と複数の使い分け
第4章 定冠詞と不定冠詞の使い分け
第5章 冠詞に関わる様々な問題(特定性の問題;総称性の問題;定冠詞による領域の限定;固有名の問題;総和の問題)
著者等紹介
石田秀雄[イシダヒデオ]
1958年東京都生まれ。上智大学経済学部経営学科および外国語学部英語学科卒業。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、大阪教育大学教育学部助教授。専攻は英語教育学、社会言語論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青縁眼鏡
4
読み物としておもしろい。これまで読んだ文法書とは、見る角度が異なっている。2020/09/17
オーロラソース
3
有界性による名詞の可算・不可算の分類が大変わかりやすかった。定冠詞・不定冠詞などの使い分けは機械的に決まるわけではなく,話者の認識および話者が想定する聞き手の認識を反映している。固有名がメトニミー,シネクドキ化する過程でも,その語に対する社会の認知状況が密接に絡んでいる。2013/09/12
monakamonnie
2
単数複数の使い分けの原理原則を卒業したうえで、さらに例外的に生じてくる用法上の使い分けが、これまでの自分の感覚的な理解で概ねよかったというのが裏付けられたのは安堵だったが、それでもなお掴みきれない例外的な事例をどう処理していけばいいのかという点では説明がなかった。さらに次の定冠詞の説明については、いまのところ困っていないという意欲のなさのせいか個人的には興味半減していて読み進めても頭に入ってこなくて、時間の無駄かと判じて中途でおしまいにした。2011/05/08
へんかんへん
1
わかりやすいが俺にはわかりやすくないのはまあいつものこと2016/11/05
bluepand
1
数年前から積ん読だったが、やっと手にとって読んだ。題名通り分かりやすい‼︎ 例文も豊富で理解しやすい。その例文も中学の教科書から引用するなどして平易な文が多い。可算名詞•不可算名詞、単数•複数、定冠詞•不定冠詞についてこんなに考えたことなかった。あとは実践か。。読書というより教材なので、その都度確認のためにひっくり返すことになると思う。2016/03/20