パラレル・ライティング入門―12人の文豪に学ぶ文章力と社会人基礎力

個数:

パラレル・ライティング入門―12人の文豪に学ぶ文章力と社会人基礎力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784469222661
  • NDC分類 816
  • Cコード C3081

内容説明

12作家12作品をとおして「書くために読む」=パラレル・ライティング、豊かな人間性を伝えるコミュニケーション能力を養う。

目次

ガイダンス(書くために読む;パラレル・ライティングとは;プロットと文章作成の型;社会人基礎力を高める;本書の効果的な使い方)
本編(悪妻論―坂口安吾;牛鍋―森鴎外;革トランク―宮沢賢治;旅行の今昔―幸田露伴;蚤―斎藤茂吉 ほか)

著者等紹介

入部明子[イリベアキコ]
1964年福岡県生まれ。筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、つくば国際大学医療保健学部医療技術学科教授。大学図書館長。文化庁文化審議会国語分科会委員。専門は日米の比較言語教育学。陪審員制度を持つアメリカの文章作成法「パワー・ライティング」に注目し、民主主義を支える論理的な表現力について研究。特に裁判員制度と言語力に関する研究成果は、著書や雑誌連載などで多数発表している。2002年度から2012年度までNHKラジオ高校講座『国語表現1』の監修・講師を務め、2014年度から2017年度までNHKテレビ『国語表現』(Eテレ)で監修・講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

虎哲

3
まず12人の文豪による短編アンソロジーとして面白い。12作品に5つの文章作成の型と12の社会人基礎力が当てはめられており、それに基づく解説によって新たな視点で作品を読める。梶井基次郎「檸檬」の解説はなるほど、このように見ていくと彼の上手さがよく分かる。本書を支える「読むために書く」というコンセプトに解説が合っている。前作は所謂実用文の書き方に寄っていたので、入部先生の紹介するPWの幅の広さを感じた。敢えて言えば「書く」ことに対するアプローチが一層欲しかった。分析から創作の壁をどう超えていくか問われている。2020/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13609412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品