内容説明
法廷で飛びかうフシギでキミョーなことばたち。そのヘンテコな生態を観察するのはおもしろい。
目次
法廷はことばのガラパゴス―はじめに
1章 人生を左右するアイマイなことば―判決にかかわることば(イノセントな人は無罪?;事実ではなくても「事実」 ほか)
2章 六法のなかのフシギなことば―法律のなかのことば(法律文はパッチワーク;接続詞の迷宮(1)「又は」「若しくは」 ほか)
3章 法廷という舞台のキミョーなことば―法律家たちのことば(裁判官・検察官は人にあらず;「法廷弁」ウォッチング ほか)
著者等紹介
大河原眞美[オオカワラマミ]
高崎経済大学教授・地域政策学部長。日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム外部学識委員。わかりやすい司法プロジェクト座長。家事調停委員。上智大学外国語学部英語学科卒業。ウィスコンシン大学マディソン校文学修士(日本語・英語言語学)。シドニー大学文学博士(法言語学)。現代アメリカで18世紀の生活様式を堅持しているアーミッシュの言語使用の実態を研究するうち、アーミッシュが当事者となった訴訟を目の当たりにする。それを契機に裁判に関心をもち、「裁判もおもしろいが裁判で使われる言葉はもっとおもしろい」と、法言語学の観点から研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件



