利用者の思いにこたえる介護のことばづかい

個数:

利用者の思いにこたえる介護のことばづかい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 129p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469213744
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

出版社内容情報

名前の呼び方、敬語使用の考え方、専門語や略語の問題点など、介護現場での「ことばづかい」はどうあるべきかを考える。

内容説明

利用者と家族は何を望んでいる?アンケートとインタビューで明らかになった“介護される側”の声を多数紹介しながら、介護現場の心地よいコミュニケーションのありかたを考察。“付録”「介護版ミニ敬語講座」「言い換えたい難しいことば」。

目次

第1章 敬意を表すことば(「鈴木さん」「鈴木さま」「誠さん」…どう呼ばれたいですか;「てもらっていいですか」「させていただきます」は、ていねいな言い方ですか ほか)
第2章 傷つくことばづかい、伝わらないことば(「です」「ます」をつけて話してください;体は弱っても、子ども扱いはされたくない ほか)
第3章 オノマトペを上手に使う(「ごっくんしてください」というタイミングを心得ています;「ズキズキ痛む」と「チクチク痛い」の違いが大事です ほか)
第4章 わかりやすく話し、わかりやすく書く(専門用語を使われても…;略語はわかりません ほか)
第5章 利用者の気持ちに寄り添うには(自然な話し方が何よりです;たとえその人が認知症であっても ほか)
付録

著者等紹介

遠藤織枝[エンドウオリエ]
1938年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学人間文化研究科修士課程修了、人文科学博士。元文教大学大学院教授

三枝令子[サエグサレイコ]
1951年東京都生まれ。東京外国語大学大学院外国語学研究科日本語学専攻修士課程修了、学術博士。専修大学特任教授

神村初美[カミムラハツミ]
1963年山梨県生まれ。首都大学東京人文科学研究科日本語教育学教室博士後期課程単位取得満期退学、日本語教育学博士(首都大学東京)。東京福祉大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GX

3
「要は、ことばづかいの問題ではなくて、心づかいの問題なのですね」 敬語とか、表面的に正しくても、心がこもっていないと、むしろ、イライラさせられますよね。それよりも、日本語が拙くても、心のこもった介護をしてくれる方が 良いですよね。どのような”ことばづかい”が使われているかいうことは、その場の雰囲気をすごく左右しますよね。一番大きな環境要素のような気がします。2019/03/10

3
主に高齢者福祉の話で自分は畑違いだが、普段のことばづかい、内輪の共通語など、なかなか自分では気付けない部分があるからこそたまに客観的に見つめなおす必要がある。時代差のあることば、オノマトペの章はなるほど参考になった。2019/03/02

かーんたや

2
ことばづかいに関しては、自分の感覚と利用者の思いに特段の乖離はないようだった。高齢者施設が部屋に花の名前を付けたり、折り紙の飾りを付けたりするのは幼稚園の真似という職員の指摘が一番良かった。2019/10/19

かた

1
利用者に対しては敬語が基本。よそよそしくなり過ぎず敬意と思いやりを持った言葉遣いが大切。オノマトペは外国人の方には通じないんですね。勉強になりました。2019/10/31

okatake

0
単にベテラン介護福祉士からの教えではなく、実際の現場で働く人、介護受けている人、その家族らにアンケートをとり、インタビューした上で書かれています。 年上の方に対するわけですから、敬語がひとつのキーワードになりますね。どう敬語を使うのか、使わないのか。 人との関係性をどう理解するのか。 言葉づかいも大切ですが、最終的には心遣い。それが、伝わるかどうかだと思います。 ただ、テクニックとしての言葉づかいを知ることによって、関係性が良くなれば、それはそれで良いことだと思います。2019/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13504116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品