新・子どもたちの言語獲得

個数:
  • ポイントキャンペーン

新・子どもたちの言語獲得

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784469213188
  • NDC分類 801.04
  • Cコード C3080

内容説明

誕生後わずか数年で、子どもたちは基本的な言語能力を身につける。なぜできるのか?どうやって?音声・語彙・文法のみならず、身振りや手話の獲得、養育放棄された子や障害児のことばの発達など、広い視野から言語発達の謎に迫る。定評ある入門書に、新情報を加えた待望の新版。

目次

1 はじめに(言語獲得理論の動き―生得性をめぐって)
2 ことばの獲得(音声の獲得;身振りとことば;語彙の獲得―ことばの意味をいかに知るのか;文法の獲得(1)動詞を中心に
文法の獲得(2)助詞を中心に)
3 ことばをささえるもの(養育放棄事例とことばの発達;障害児のことばの発達―初期言語発達と認知発達の関係;手話の獲得;「ことばの獲得」を包囲していること)

著者等紹介

小林春美[コバヤシハルミ]
1991年米国メリーランド大学大学院博士課程修了、発達心理学専攻、Ph.D.。現在、東京電機大学大学院理工学研究科教授

佐々木正人[ササキマサト]
1980年筑波大学大学院博士課程修了、生態心理学専攻、教育学博士。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

富士さん

4
言語習得の定説を知りたくて手に取りました。主にB.スキナーから始まる行動主義とN.チョムスキーから始まる生得主義が対立軸で、大体の説がその間を行ったり来たりしているということでしょうか。ここでも、いや、ここだからこそかな?「nature vs nurture」、「氏か育ちか」論争が基本のようです。専門にやるのではないので、個人的にはこれだけ分かれば満足でした。ただ、こういう研究の決定的なデータは障害者から得られていることが多いのは興味深いところです。2019/09/07

ロンドン小林

0
お勉強になりました。2008/05/14

ひなねこ

0
子どもがどのように言語を獲得していくのか。実例や観察記録もたくさん紹介されているので、自分の子どもが赤ちゃんの頃を思い出しながら…(もっとたくさん記録取っていたら面白かったかも!と後悔)興味深く読んだ。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/116373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品