出版社内容情報
シルクロードはヒトやモノだけでなく、文化の交流路でもあった。もちろん宗教もそのひとつである。
7世紀に西方で勃興したイスラム教がまたたく間に東方に広がって中央アジアを席巻するまでは、唐の都長安に象徴されるように、仏教やキリスト教、ゾロアスター教、マニ教といった多くの宗教が共存していたのである。
本書では、出土品や遺構、文献、絵画の分析から見えてくる、“イスラム以前”のシルクロードの宗教事情をひもとく。
執筆者・翻訳者
山内和也(帝京大学教授、帝京大学文化財研究所長、帝京大学シルクロード学術調査団長)/岩井俊平(龍谷大学龍谷ミュージアム学芸員(教授))/岡田理恵子(名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程在学中、同大学大学院医学系研究科予防医学研究員)/宮本亮一(奈良大学文学部准教授)/森安孝夫(大阪大学名誉教授)/吉田 豊(帝京大学文化財研究所客員教授、京都大学名誉教授、英国学士院客員会員)/マーク・ディケンズ(University of Alberta教授補佐)/張鵬(中央美?学院(北京)博士課程所属)/ガーボル・コーシャ Eotvos Lorand University (Budapest, Hungary)教授)
【目次】
はじめに(山内和也)/ソグド人の信仰・文化・生活とソグド語文献(吉田豊)/中央アジアにおける仏教寺院の伽藍配置の変遷(岩井俊平)/エチエンヌ・ドゥ・ラ・ヴェシエール著「玄奘の旅程に関する覚え書き」(宮本亮一)/前近代中央ユーラシアのトルコ・モンゴルとキリスト教(森安孝夫)/総大司教ティモテオス1世とテュルク人の首都大司教(マーク・ディケンズ著、山内和也・吉田豊訳)/マニ教と江南マニ教絵画概説(吉田豊)/藤田美術館蔵絹絵マニ像の新発見に寄せて(吉田豊)/新出の中国マニ教絵画「摩尼降誕を告げる瑞祥図」(張鵬・ガーボル・コーシャ著、岡田理恵子訳)