薪ストーブライフ 〈No.53(Apr.2025)〉 - warm but cool woodstove l 薪づくりはスマートに

個数:

薪ストーブライフ 〈No.53(Apr.2025)〉 - warm but cool woodstove l 薪づくりはスマートに

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月19日 06時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 104p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784434356889
  • NDC分類 528.2
  • Cコード C0477

出版社内容情報

薪ストーブの唯一の燃料は天日と風によって乾燥させた薪です。そして唯一個人的につくることができる燃料でもあります。誰もがつくれる薪ですが、その分クオリティに差が出てしまうのも薪の特徴です。今号の特集は薪のクオリティの高いつくり方を薪・薪ストーブを40年以上生業にしている執筆者によって、乾燥の方法、長さ、太さ、薪ストーブの中に組むときの形、煙が出たときの対処など多岐にわたって科学的な検証を踏まえながら解説します。個人の工房で製造しているものを除いて、大量生産によってコストを抑えながらも高い環境性能をもった薪ストーブ。大量生産というと没個性になりがちですが、アメリカのあるメーカーでは天然素材を筐体にして世界で唯一の薪ストーブを発売し続けています。第2特集はそのメーカーの秘密を探ります。定番人気の薪ストーブユーザーが語る忖度のない薪ストーブレポート。今号は2つのメーカーに絞ってそれぞれの特徴を5人の方に投稿していただきました。薪の使い道は薪ストーブや焚き火、竈などが主ですが、最近では薪をボイラーの燃料としても使っています。通常はどうしても電気も併用することになるのですが、水道の圧力だけで暖房や風呂のお湯などを提供するボイラーを発見したのでレポートします。メインの薪ストーブ紹介/試焚は、どちらもすこぶる個性的な薪ストーブ、スイスのトーンヴェルクとスペインのパナデロの新型機です。

最近チェックした商品