出版社内容情報
欧米列強が東アジアに植民地争奪戦を展開していた19世紀後半、日本は開国、開港後間もなく、後発資本主義化を開始。その後、早熟的に帝国主義化の過程を推進し、東アジア・南方諸地域へと侵略を拡大、不平等条約を逆輸出する。そんな折の1897年、横浜正金銀行は、対外特殊金融機関として設立され、日本資本主義の転変とその時代的要請に応えて、大蔵省および日本銀行と密接な関係を持ちつつ、外国為替・貿易金融、植民地・占領地金融などの対外業務を担当。日本の敗戦後は、SCAP(連合国軍最高司令官=マッカーサー元帥)の対日占領政策下での新銀行の設立、自行の閉鎖を余儀なくされ、67年間に及ぶ長期の歴史的役割を終える。この道程を国際関係との関連で検討を加え、その歴史的意義と役割を詳細に省察した書籍である。
目次
第1部 日本資本主義の形成・確立と横浜正金銀行(幕末・維新期の日本経済と貨幣・金融―「横浜正金銀行」前史;日本資本主義の確立過程と横浜正金銀行の対外業務―銀行制度の再編と横浜正金銀行の対外金融機関化)
第2部 日本資本主義の帝国主義的発展と横浜正金銀行(日本資本主義の帝国主義化と横浜正金銀行の対外業務;日本資本主義の帝国主義的発展と横浜正金銀行の対外業務)
第3部 両大戦間期日本資本主義と横浜正金銀行(日本資本主義の沈滞・危機と横浜正金銀行の対外業務;日本の大陸膨張と横浜正金銀行の対外業務;日中戦争期横浜正金銀行の対外業務)
第4部 太平洋戦争期・戦後の横浜正金銀行(太平洋戦争期横浜正金銀行の対外業務;日本の戦後処理と横浜正金銀行)
第5部 横浜正金銀行の経営制度―人物(横浜正金銀行の経営制度と人物)
著者等紹介
菊池道男[キクチミチオ]
1950年茨城県に生まれる。現在、中央学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。