横浜正金銀行の歴史理論―日本資本主義と横浜正金銀行の対外業務

個数:
  • ポイントキャンペーン

横浜正金銀行の歴史理論―日本資本主義と横浜正金銀行の対外業務

  • 菊池 道男【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 現代図書(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 64pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 494p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784434342486
  • NDC分類 338.62
  • Cコード C1033

出版社内容情報

欧米列強が東アジアに植民地争奪戦を展開していた19世紀後半、日本は開国、開港後間もなく、後発資本主義化を開始。その後、早熟的に帝国主義化の過程を推進し、東アジア・南方諸地域へと侵略を拡大、不平等条約を逆輸出する。そんな折の1897年、横浜正金銀行は、対外特殊金融機関として設立され、日本資本主義の転変とその時代的要請に応えて、大蔵省および日本銀行と密接な関係を持ちつつ、外国為替・貿易金融、植民地・占領地金融などの対外業務を担当。日本の敗戦後は、SCAP(連合国軍最高司令官=マッカーサー元帥)の対日占領政策下での新銀行の設立、自行の閉鎖を余儀なくされ、67年間に及ぶ長期の歴史的役割を終える。この道程を国際関係との関連で検討を加え、その歴史的意義と役割を詳細に省察した書籍である。

目次

第1部 日本資本主義の形成・確立と横浜正金銀行(幕末・維新期の日本経済と貨幣・金融―「横浜正金銀行」前史;日本資本主義の確立過程と横浜正金銀行の対外業務―銀行制度の再編と横浜正金銀行の対外金融機関化)
第2部 日本資本主義の帝国主義的発展と横浜正金銀行(日本資本主義の帝国主義化と横浜正金銀行の対外業務;日本資本主義の帝国主義的発展と横浜正金銀行の対外業務)
第3部 両大戦間期日本資本主義と横浜正金銀行(日本資本主義の沈滞・危機と横浜正金銀行の対外業務;日本の大陸膨張と横浜正金銀行の対外業務;日中戦争期横浜正金銀行の対外業務)
第4部 太平洋戦争期・戦後の横浜正金銀行(太平洋戦争期横浜正金銀行の対外業務;日本の戦後処理と横浜正金銀行)
第5部 横浜正金銀行の経営制度―人物(横浜正金銀行の経営制度と人物)

著者等紹介

菊池道男[キクチミチオ]
1950年茨城県に生まれる。現在、中央学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品