リベラル新書<br> スマホを手放せない子どもたち

個数:
電子版価格
¥99
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

リベラル新書
スマホを手放せない子どもたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月02日 16時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784434339493
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0247

内容説明

スマホ依存がもたらす恐るべき危険から子どもを守る方法とは?

目次

第1章 スマホに圧迫されつつある子どもたち
第2章 子どもたちのスマホ依存とは
第3章 スマホ依存の悪影響と合併する問題点
第4章 スマホ依存の実情
第5章 スマホ依存からの回復
第6章 スマホ依存を予防するための対策
第7章 スマホ依存の過去と未来

著者等紹介

中山秀紀[ナカヤマヒデキ]
1973年、北海道札幌市生まれ。医学博士、医療法人北仁会旭山病院精神科医長。専門領域は、臨床精神医学、アルコール依存症。2000年、岩手医科大学医学部卒業。04年、同大学院卒業。岩手医科大学神経精神科助教、盛岡市立病院精神科医長を経て、10年より久里浜医療センター勤務。同年、「第45回日本アルコール・アディクション医学会優秀演題賞」受賞。19年、「第115回日本精神神経学会学術総会優秀発表賞」受賞。11年より、インターネット依存症治療部門に携わる。同センター精神科医長を経て、20年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

もっぱら有隣堂と啓文堂

12
スマホに限らず依存は社会全体の問題で、そう捉えないと解決に近づくことはできないだろう、というのが結論。酒、たばこ、ギャンブル、スマホでいえば、たばこはオワコンと思われるものの、ギャンブルはIR整備に伴ってより顕在化してくるだろうし(オンラインカジノもあるし)、酒は飲酒を契機とした事故不祥事は枚挙に暇はないしで目立つけれども、スマホは地味だからなあ…。多くの人がそれなりの時間をスクリーンタイムとして費やしているだろうし(有益なものは除く)、すそ野が広い隠れた依存症とは言えるのかもしれない。自分も気をつけよう2025/01/26

しげ

9
子どもが「スマホはやめたくないけれど、高校には進学したい」という場合は、スマホの是非について話し合うよりも「高校に進学するためにはどうすればよいか?」という、共通の目標について話し合ったほうがうまくいく、という考え方が参考になりました。2024/06/23

affistar

2
久里浜医療センターというスマホ依存では有名なところに勤務している人の本なので、期待していたが、eスポーツのことで締めくくられているからか、微妙な感じで終わったという印象を受けた。臨床例は少し載っているが、基本的には統計データをもとにしているため客観的に話が進んでいく。子ども自身が納得しないとルールを作ってもうまくいかない、「スマホをやめること」よりも「スマホを適切に使うこと」や「生活を改善すること」に力点を置く方がよい、というのは納得。全体的には良い本だと思う。2025/10/09

ymir917

2
スマホという便利な利器が世に出て約10数年、手元で便利に情報を調べられるようになったものの、子供への成長の妨げになっていないだろうかと心配になります。同時に私のような大人でさえスマホを手放せなくなっている人も多いかと思います。便利なことは良い面もある一方で悪い面もあると言うこと。依存症になるリスクもあることを常に意識しながら生活していきたいと思いました。2025/03/15

keitakenny

1
タイトルに惹かれて手に取るもの、ちょっと期待外れ 依存脱出の方法より、よく言われるスマホ依存の解説がされている スマホ依存による直接的な不具合や派生的な害がやわらかく挙げられていて、予防解決療法もネットで見られるような範囲 予備軍、軽度、重度とケース別に事例を挙げて、対処の参考にして欲しかった 昔から言われている、その子の成長に合わせてデジタルデバイスの環境を備える 親のデジタルリテラシーも一緒に鍛えるべき2024/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21945027
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品