内容説明
「生まれ変わり」研究の世界的拠点・米バージニア大学の客員教授が過去生記憶保持者のデータベース2000例超を分析!
目次
第1章 過去生記憶を語る日本の子どもたち
第2章 「生まれ変わり」とは何か?
第3章 「生まれ変わり」研究はここから始まった
第4章 生まれ変わりのサイクルと6種類の記憶
第5章 スティーブンソンが発掘した生まれ変わり事例
第6章 強力なアメリカの事例と事例強度尺度
第7章 過去生の自分探し―大人の事例
第8章 実は身近な過去生記憶
第9章 心の力・自死・何が生まれ変わるのか
第10章 物質中心の科学から心(意識)の科学へ
著者等紹介
大門正幸[オオカドマサユキ]
1963年、三重県伊勢市生まれ。博士(Doctor Liberalium Artium、アムステルダム大学)。中部大学大学院国際人間学研究科・人間力創成総合教育センター教授、米国バージニア大学医学部客員教授、人体科学会理事、日本医療催眠学会理事、日本スピリチュアル医学協会顧問、元マサチューセッツ工科大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう
9
たくさんの事例やデータがあって、興味深く読めた。 かつて相棒で仲の良かった二人が双子で産まれたり、前世で夫婦だった女性と20歳の年の差で結婚したり、ロマンチックで素敵な話もあって良かった。 でも全く科学ではない。 科学的な部分を期待して読んだらがっかりしそう2024/06/02
アベレージマン
8
バージニア大学医学部客員教授の大門正幸氏による世界中の生まれ変わり事例が掲載された本。これを読むと生まれ変わりは本当にあるなと納得できる。自分の前世は果たしてどうだったのか?と思いをはせてみる。2024/11/23
ゆかり
2
クレイジージャーニーというテレビ番組に著者が出ていたのが、読むきっかけ。生まれ変わりでなければ説明できない、生まれ変わりとしか考えざるを得ない内容だった。本著を読み、他のたくさんの事例が紹介され、親を選んで誕生している話もあった。ほとんどが10歳くらいで記憶を失い、現世の自分が主となる。著者も述べていたが、死が終わりでないと考えられるようになった。最近、母が亡くなった。魂がその辺にいるかもと考えるようになると、虫も含めて生き物が愛おしくなる。2024/11/05
おはぎ
0
前世記憶研究の権威イアンスティーブンソン、ジムタッカーを継ぐ日本人研究者がいた事を知り、研究の継続性を知れた。亡くなる瞬間に体から魂が抜け出すという証言は臨死体験説の何らかの認識主体(自我意識)の話に通じる。また前世の経験を持ち越したり(業の概念)、亡くなる時の心理状態が大事とあり、私も人の為になっていると自分が誇れる仕事に転職したり、好きな事、得意な事に磨きをかける様になった。それは次の生でも発揮でき、よりよき人生を永遠に繰り返していきたいから。また亡くなった母親の子として生まれ変わり続けたい。 2025/03/22
-
- 電子書籍
- 探偵日記 1巻
-
- 電子書籍
- 小一教育技術 2017年 11月号
-
- 電子書籍
- ファンタジア 花とゆめコミックス
-
- 電子書籍
- 突然騎士になってムフフな俺がいる6 H…
-
- 電子書籍
- 本当にヤバイホラーストーリー ケータイ…