内容説明
「婚難期」に入った日本が直面する子ども激減社会。日本は今、ふるさと人口消滅に向かって一直線に走っている!そして、未婚化対策こそ少子高齢化対策の一丁目一番地!ニッセイ基礎研究所とペアーズの共同調査をダイジェスト収録。
目次
序章 消滅へと向かう日本の「ふるさと人口」
第1章 日本の未婚化を俯瞰する
第2章 日本の未婚化はなぜ起きているのか―「日本の未婚化の要因に関する仮説検証調査(2020)」が示す事実
第3章 統計データが示す「未婚化する日本」の実態
第4章 新しい婚活スタイルの登場
第5章 未婚化を阻止するために
著者等紹介
天野馨南子[アマノカナコ]
(株)ニッセイ基礎研究所生活研究部/人口動態シニアリサーチャー。東京大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。1995年日本生命保険相互会社入社、1999年から同社シンクタンクに出向。専門分野は人口に関する社会の諸問題、特に少子化対策・一極集中・ダイバーシティ推進。内閣府少子化・共同参画関連有識者委員、地方自治体・法人会等の人口関連施策アドバイザーを務める。エビデンスに基づく少子化対策・地方創生・女性活躍推進・ライフデザイン講演実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
25
少子化の主因は、初婚同士の結婚の数が激減したからだとデータから見て取れる。そもそも結婚とは、男女が出会い、お互いを好きになって、ずっと一緒に時間を重ねていきたいと思ってこそ成り立つもの。しかし、ほとんどがお見合いや上司の紹介などで結婚していた上の世代ほど思いつきにくい、驚きの実態がある。実は、結婚をしたいと思っている男女が圧倒的多数派にもかかわらず、その前段階の恋愛にさえ発展していない状態でいる男女が未婚者には多いという。2015年調査では、男性の69.8%、女性の59.1%が非交際という数字が出ている。2024/02/18
Taka
13
晩婚化も進んでるしまあまだ。。とダラダラ本読んでいたらもう33歳も半分過ぎ去り、結婚したいなと思ってからは半年以上。結婚年齢の平均は数少ない40代以上の人が押し上げているだけであって今も昔も20代で半分以上が結婚している。データで見せられるとぐうの音も出ない。やっべ。節約に夢中になっている場合じゃなかった。もう8割は結婚している。男の人が求めるのは家事ばかりでは無く居心地の良さ。年収は低くてもなんとかなる。まずはとにかく数を打つところから。自分から行くのも大切。よしペアーズ登録だ!地元婚活参戦だ!今年妊娠2023/06/20
山のトンネル
9
★5。20代のうちに読みたい1冊。指摘している方がいるように、確かに本書では未婚の要因として社会不安の影響や収入の側面からの言及はない。しかし、未婚・既婚者の調査から提示されたデータは非常に興味深い。既婚者と未婚者の結婚を意識する年齢の違い。男性27歳、女性26歳が初婚年齢のピークであること。平均値の罠。歳の差結婚の実態(女性が年上の方が2%多い)、マッチングアプリにおける25〜29歳などの年齢フィルターが存在することによる影響。20代と結婚したいなら20代から動かなければいけないという意識改革。2024/09/22
Mosu
7
平均初婚年齢と初婚最頻年齢は違う。年々男女の結婚の歳の差が狭まっている。その他、統計データを元にまとめてくれてありわかりやすかった。2023/08/22
しゃり銀
1
データを元に未婚化についてを丸裸にする一冊。 婚姻総数が減少しているので、少子化が進む→若年層の女性へる→20代の頃結婚はまだ早いその内できるという人が30代後半から40代に突入し結婚を焦る→若年層の女性求める→そもそも相手いない、もう結婚している(婚姻年齢差の平均は3歳ほどらしい)→良い人に巡り会えないというループを脱出するためには、本当に結婚したいと思うのならお金があろうとなかろうと行動を起こすことが大切だと感じた。若い年齢っていうのはそれだけで武器になるということである。2024/04/20
-
- 電子書籍
- 戦闘員、派遣します!5 角川スニーカー…
-
- 電子書籍
- 発恋にキス プチデザ(3)