また、怒っちゃったがなくなる本―お母さんのためのアンガーマネジメント

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

また、怒っちゃったがなくなる本―お母さんのためのアンガーマネジメント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 23時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434281778
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

子育てのイライラが笑顔に変わる。カーッと頭に血がのぼっても怒らずに気持ちを伝えるには?

目次

1 どうして怒ってしまうの?
2 怒りの原因は自分にある
3 怒らずに気持ちを伝える5つのポイント
4 親子関係がよくなる伝え方
5 夫婦関係がよくなる伝え方
6 人間関係がよくなる伝え方

著者等紹介

安藤俊介[アンドウシュンスケ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の日本の第一人者。アンガーマネジメントの理論、技術をアメリカから導入し、日本の考え方、慣習、文化に合うようにローカライズする。教育現場から企業まで幅広く講演、企業研修、セミナー、コーチングなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡kana*

5
うーーーん。忙しいとき、疲れているときに、怒ってしまっているのは自覚があるし、少し待てば収まるのも分かっている。けど、けど、なんだよね。2022/04/10

ひめぴょん

5
著者はアンガーマネジメントの第一人者でそれに関する本も多数書かれています。今回はお母さん向けということですが、お母さんが怒る場面はだれもがイメージしやすい状況ということかなあと思いました。お母さんはストレスにさらされやすい状況にもあり、怒りという表現に陥りやすいのかもしれません。「べき(コアビリーフ)」が裏切られると怒りが生まれる。自分が願う理想とその通りに行かない現実のギャップも怒りを生む。その火種にマイナス感情が火をつける。という流れを食い止めるテクニックの紹介。マイナス感情の例として「コロナ離婚」を2021/10/12

ぱぱちん

2
タイトルに「お母さんのための」とあるが、子育てや夫婦関係、人間関係に関しては男も女もない。基本的なアンガーマネージメントの内容と、それほど隔たりはないが、怒りの度合いを数値化したり、家事を点数化するなど、数字で考えるのはどちらかというと女性よりも男性のほうが得意とするところだ。自分の思うことと相手の考えることは違って当たり前。そこのところを勘違いするとどんどんこじれてしまう。怒りを生まないような考え方を身につけたい。2021/03/31

ゆき

1
怒りは『べき』が裏切られたときをきっかけに生まれる。不幸になる『べき』なら、手放してもいい。 偏食はよくないので、嫌いな食べ物でもたべさせることと、いちいちイライラするのを避け、楽しく食事をすることのどちらを優先させるか、決めるのは自分。何を大切にしたいのか、優先すべきことは何かを考え直すと、怒りから解放される。 許せる言葉、許せない言葉の線引きを自分なりに決め、点数制を導入して、子どもにも明確にし、使ってはいけない言葉を使った場合はしっかり怒ることも大切。2022/10/18

いちごruby

0
怒りを覚えるのは「出来事」ではなく同じ出来事があってもその時の自分自身の体調やメンタルなどの違いによる。正にそれにつきる!そして自分のなかの勝手な「べき」を破ってくる子どもや夫にイライラするのだ。「べき」の価値観は確かに人それぞれだなぁということは気づいていなかった。それをちゃんと事前に話しあわなきゃなぁと思った。夫への怒りケース10個書かれていたけど、ほぼ私のケースに当てはまらず。かと言って夫への怒りは沢山ある。 怒りを点数化してその時その場でメモするのはやってみたい。6秒ルールの間にすれば一石二鳥? 2024/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16797866
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品