内容説明
うまく生きてる人の秘密を伝授!
目次
第1章 「見ない!」で直感力がバリバリに(直感力とは何か;直感力を使うのは簡単!;直感力が失われて行く時 ほか)
第2章 「聞かない!」でどんどん楽になる(「聞かない!」で「原因の間違い!」を判別する;「聞かない!」で集中力アップ!;無意識さんの音に耳を傾ける ほか)
第3章 「反省しない!」で地獄から天国へ(反省の地獄;反省は毒だった!;反省は脳内の発電機 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハイちん
14
[見ない!聞かない!反省しない!で対人関係のストレスから逃れ自分らしく生きる]KindleULにて。対人関係で悩んでいる人向けの本。対人関係のストレスは自分自身の中にある。「見ない!聞かない!反省しない!」はストレスを自分の中から追い出すための技術。ストレスを追い出すことで直感力(自分自身の本来の力)を発揮することができるようになる。人間関係がうまくいかないことで自分自身を延々と責めるのをやめて、見ない!聞かない!反省しない!で楽しくいきましょうと言っている。2020/01/02
香菜子(かなこ・Kanako)
13
見ない、聞かない、反省しない―なぜかうまくいく人の秘密。大嶋 信頼先生の著書。見る必要なんてない。聞く必要なんてない。反省する必要なんてない。反省癖でいつも反省している人は多い。でも反省癖でいつも反省している人が幸せになるとは限らない。反省癖でいつも反省している人はネガティブ思考に陥っているだけなのかも。反省しない無反省人間でもかまわないしポジティブ思考であることが大切。2023/06/18
わえ
9
毎度筆者の本に癒やされる、感謝。 誰かの悪口を聞くと、その悪口の対象となっている人の信頼感が下がりますが、その時に脳の尾状核が強く反応している。「不幸な未来」や「人に対する不満」などが出てきたら尾状核の反応を鎮めるために「見ない!」をやる。 「聞かない!」には「相手から伝わってくる不快感を聞かない!」ということが含まれる。「相手の発言を自分と結び付けない!」。自分の頭で決めつけても間違っている可能性が高い。 「反省しない!」は自己憐憫しないこと。「孤独の色を識別する」と唱え発作を起こさぬようにする。2020/06/23
__k
8
(U)☆☆☆ 感情表現が多すぎて、地に足が付いていない人からどっと一方的に語られているよう。そういうタイプが苦手なのはもとより、ひたすら読みづらく論点もまとまっていないので、ほとんど読み飛ばし。秒で終了。タイトルは面白いので、自分ではどう取り入れるか?考えてみたい。2019/12/26
速読おやじ
7
いちいち立ち止まっても、何もいいことはない。他人の視線を気にし過ぎるのは他人依存ということなのか。見ない、聞かない、反省しない、というのは極端だが、それくらい開き直った方が案外うまくいくのかもしれない。ああ今日は仕事さぼったなあ、ああ今日はだらだらしたなあ、ああ今日は無駄使いしたなあ、でも反省しない!さあ明日だ、明日(笑)2019/09/25
-
- 電子書籍
- KING GOLF(14) 少年サンデ…