内容説明
東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある―全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載。旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説、待望の文庫化!
著者等紹介
秋川滝美[アキカワタキミ]
2012年4月よりオンラインにて作品公開開始。2012年10月、「いい加減な夜食」にて出版デビューに至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
柊文庫本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しんごろ
246
こんなアットホームな居酒屋いいよね。作中にでてくる日本酒は、4本呑んでたわ。いずれもリーズナブルな日本酒で美味しいですね。メニューもいいですね。今、通ってる馴染みの居酒屋を大事にして、通いたいと思っちゃうわ。物語はというと、要さんは何者なんだ。そして、シンゾウさんの気配りが粋だね。シンゾウさんと仲良くなりたい。物語の世界だけど、居酒屋ぼったくりに通います。とんでもないシリーズに手を出しちゃったよ。ああ、めちゃめちゃ日本酒が呑みたくなるわ。呑兵衛にはたまらないシリーズだね。2020/05/26
さてさて
168
『ありきたりの素材であっても、お金を払うに惜しくないと思わせる料理を作ること。それが父から教えられた一番大切なことだった』。そんな父親の教えを大切に引き継いだ姉妹が営む「居酒屋ぼったくり」。そこには、そんな場をかけがえのないものと思う人たちが足しげく通う『居酒屋』の姿が描かれていました。料理だけでなく『酒』にもとことんこだわりを見せていくこの作品。『常連』さんたちがとても良い味を醸し出してもいくこの作品。なるほど、これはシリーズ化もされるよね、と納得する他ない、続編を読むのがとても楽しみになる作品でした。2025/10/29
へくとぱすかる
144
一気読み。下町は人情の町といわれるが、居酒屋という場所には、とりわけ心のふれあいが生まれるようだ。こんな店があったらなと、読み終わったあとに、静かにしみいるように思わせてくれる。「ぼったくり」とは、あんまりな店名だと思うけど(だからこそ今日まで読まなかったのだけれど)、理由がわかってみれば、これは照れくささをごまかす心意気だと納得できる。なんだかんだあっても、常連さんが新しくやってきてくれるのがその証拠。悩み事相談専門みたいだが、美音さんだって悩みながら、お客さんに助けられる日々でもある。それでいい。2021/04/18
むーちゃん
140
ハートフル。ホッコリします。こんなお店ありそうでないんですよね☺️ 二巻以降も読みたいです。わかる人はわかると思いますが、日刊ゲンダイの 止り木ブルース の爽やかバージョンかと笑笑 2020/01/16
サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥
140
前からタイトルが気になっていて、文庫化を待って読みました。亡き両親の後を継いだ二人の若い姉妹が切り盛りする居酒屋「ぼったくり」。カウンターと小上がり。常連さんで程よく埋まり、贅沢ではないけど、心のこもった料理を良心的な値段で提供するそんなお店。もう近くにあったら週に二度は通ってますね。お話の中で出てくる料理も美味しそうだ。ドラマ化されたそうだけど、確かにほのぼのとしてホームドラマ向きかもしれない。正直言ってもうちょっと心を掴む何かが欲しい。軽く読むにはいい感じだけど、次を読むかというと、もういいかな。★★2018/05/28




