内容説明
日本のものづくり技術+最先端のデジタル技術で情報社会に適合した新しい義肢装具製作現場を構築せよ!!
目次
序章 「デジタル化」の波は到来している
第1章 デジタル化がもたらす進化
第2章 「デジタル化の壁」を乗り越えろ!
第3章 デジタル化で製造はこう変わる!
第4章 生き残る義肢装具士とは
事例1 協和義肢製作所の挑戦
事例2 中山靴店が起こしたイノベーション
終章 これからの義肢装具士
著者等紹介
荒山元秀[アラヤマモトヒデ]
同志社大学卒業後は京セラ株式会社に入社。セラミック事業部で不良ゼロの「夢ライン」を構築し、社長賞を受賞した。35歳で独立して、平成7年に企業を元気にする会社「マドック」を、平成20年にさまざまな技術の事業化および収益化をはかる「ドリーム・ジーピー」を設立。足に関する世界共通のデータベース構築を目指している
島村雅徳[シマムラマサノリ]
平成13年に国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現国立障害者リハビリテーションセンター学院)義肢装具専門職員養成課程を卒業。学校法人神戸滋慶学園神戸医療福祉専門学校三田校にて講師職、教務事務を経て平成17年より学科長を勤める。平成23年に退社し、株式会社シンビオシスを設立。義肢装具医療関連の資料翻訳やセミナー通訳を行いながら、人間総合科学大学および広島国際大学の非常勤講師も勤めている
森永浩介[モリナガコウスケ]
神戸医療福祉専門学校の恩師の話をきっかけに、21歳でオーストラリアのラトローブ大学に留学。当時日本になかった『チーム医療』で活躍する義肢装具士を目の当たりにして、患者に最適な提案ができる義肢装具士の可能性を追求。学校法人常翔学園広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション支援学科義肢装具学専攻の助教として、工学分野の先生方と協力をしながら、根拠に基づいた精密なインソールの開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 楠本美紗デジタル写真集 「はじめまして…
-
- 電子書籍
- ベネチアの夜に燃えて【分冊】 3巻 ハ…
-
- 電子書籍
- ずっと、そのままの君が好き(3) コイ…
-
- 電子書籍
- ふれアイ38 NETCOMICS
-
- 電子書籍
- 絵でよくわかる 科学のなぜ3年生