出版社内容情報
脳卒中発作は待ったなし、自分も家族も人生が一変してしまう。 「脳ドックの検査を受けたいが、しかし、いざ、脳動脈瘤が見つかっても、頭を開いて手術するのは怖い」とちょっとおかしいぞという症状があっても、そのまま放置している、そんな人に、画期的な新技術の朗報である。 心臓などで使われる、細い管状の器具を足などの血管から挿入して行なう「カテーテル手術」が、脳血管外科の分野でも使われるようになった。 本書で紹介する最新ステント「フローダイバーター」は、海外での好成績を受け、2015年10月から、いよいよ国内の施設で使用が始まった。 未破裂動脈瘤を開頭しないで治療する選択肢が加わった。 この最新治療について、兵庫医科大学病院 脳神経外科教授 吉村 紳一医師に尋ねた。 岐阜大学医学部卒業後、国立循環器病センター、ハーバード大マサチューセッツ総合病院、チューリヒ大学で腕を磨いた吉村医師は、開頭手術もこの最新カテーテル治療も両方スペシャリストの、日本でも世界でもごく限られた脳外科医であり、現状を熟知する最適な医師である。 寿命は自分で作る時代となった。健康なうちに読んでおきたい本である。 <はじめに>より引用 医師が患者に長時間の大手術をして誇る時代は終わろうとしている。脳の血管や心臓に病気が見つかった場合、傷が小さく短時間で終わるカテーテルという血管内治療が現在では主流になりつつある。 例えば、脳の血管にできるこぶ、脳動脈瘤がある。最悪の場合、血管が破裂して、くも膜下出血を起こす。患者は小さな脳動脈瘤があると診断されただけでも、いつ破裂するかわからない危険の中で生活をしなければならない。その精神的な負担は本人も家族にとってもとても大きい。その対処法として医師から外科手術を薦められても、「開頭手術」と聞いただけで恐ろしくなってしまい、決断ができずに結局は放置してしまう患者が多い。 しかし、それはもう過去のことである。カテーテル治療は手術することなく、足や腕の血管から、細い管を通してくも膜下出血などを未然に防ぐものである。近年、日本でも急激に治療実績が増え、安全性が立証されて、現実的な選択肢となった。現代の医療は数年後さえも想像できないほど、凄まじいスピードで進歩している。 今回、インタビューした吉村紳一医師は、そのカテーテル治療と従来の開頭手術の両方を操る、日本ではまれなハイブリッド脳外科医だ。両方の利点・欠点を熟知する脳外科医として、この治療法の解説を訊くのに最適な医師である。 今の医療現場では、いかに患者の身体に負担をかけずに、治療を終わらせるかということがテーマとなっている。その流れがついに脳血管外科まで及んできたということである。病気になっても慌てることなく、できるだけ身体の機能を温存して、医療の進歩を待ってから治療を選択するのも一つの方法である。
内容説明
脳外科の分野でも開頭手術をしない身体に優しい新治療の時代へ。
目次
第1章 命にかかわる脳の病気(脳卒中とは;こんな時は脳卒中を疑う;脳卒中の症状は体の片側に ほか)
第2章 吉村紳一医師へのインタビュー(開頭しない脳動脈瘤治療の最前線;患者が知っておくべきこと;海外との比較と今後の展望)